【離婚・夫婦関係】カテゴリー記事一覧
新着ブログ記事トップ10
- 2008年08月26日 養育費の取り決め
離婚の際の養育費の取り決めについては、以前からこのブログにずいぶん書き込んできました。今年も、養育費支給の支援に関わる委員をお引き受けすることになり、これで4年間この問題と向き合うことになります。しかし、残念ながら離婚時に養育費を取り決める率は相変わらず...
- 2008年08月08日 離婚できる人とできない人
離婚や夫婦関係に関わるご相談は、私たちの相談室では最も多いジャンルです。ご相談者の多くは女性です。そして、その多くが「離婚したいけれど、どうしたらよいかわからない」といった悩みを抱えています。夫のモラルハラスメント、経済的な問題、また最近多いのが夫の幼児...
- 2008年08月01日 離婚相談と法律相談
弁護士法という法律の中で弁護士以外の者が、業として法律相談を行うことを禁じています。これついては論議もあるようですが、高度な法律知識の必要な事件は、代理権を持てる弁護士が扱うのが当然のようです。行政書士、司法書士といった資格職が扱える相談は、基本的には書...
- 2008年06月22日 養育費と親の愛情
毎年、未成年の子どもがいる親の離婚が約15万件、そして離婚によりどちらかの親が親権をとる未成年の子の数は約25万人になるそうです。私たちの相談室でも、このところ、こういった未成年の子どものいる離婚に関するご相談が増加しています。 離れて暮らす親は、子ど...
- 2008年06月01日 モラルハラスメントと夫婦関係
亭主関白という言葉が古くからあって、今でも、妻は夫に従うべきものといった考え方をする男性は多いようです。また、自分本位な夫や我侭な夫に関するご相談も数多くありますが、それだけでモラルハラスメントと決めることはできません。ここに線引きの難しさがあるようです...
- 2008年05月23日 養育費の約束と公正証書
未成年の子どもがいる離婚は、毎年、約15万件あるといわれています。そして、親の離婚によりどちらかの親が親権を行なう未成年の子どもの数は毎年約25万人になります。 しかし、離婚時に養育費の取り決めをしているケースは全体の30%に過ぎないと言われています。...
- 2008年05月16日 離婚の際の慰謝料
慰謝料とは、相手の不法行為に対する損害賠償のことをさします。暴力や精神的な苦痛を相手に与える行為は不法行為です。また、不貞行為などは婚姻の義務を侵す不法行為となります。暴力をふるうとか、不貞行為をしている場合にはどちらに責任があるかは明瞭です。 しかし...
- 2008年04月17日 親権と身上監護権
日本の民法では、離婚時には子どもごとに、どちらか一方の親が親権をとる単独親権制度がとられています。単独親権制度は先進国では唯一日本のみであり、この制度に対するいろいろな意見が今、論議されています。現在、日本では、毎年約16万組の親子が離婚によって離れて暮らす...
- 2008年03月21日 養育費の約束が守られていくために
養育費の取り決めはしたものの、支払いが滞ったり、あるいはまったく支払ってもらえないといった内容の相談を受けることがあります。厚生労働省の実態調査では、養育が必要な子どもを持つ親の離婚の場合、養育費の取り決めをしているケースは全体の3割にすぎません。また、...
- 2008年02月19日 面接交渉と養育費
日本の法律の中には、離婚後、子どもと離れて暮らす親とが会うことについて規定した条文がありません。一般的には面接交渉という言葉を使っていますが、これが法的権利であることは明記されていないようです。多くの場合、面接交渉に関する取り決めは、離婚時に夫婦で話し合...
人気ブログ記事ランキング
-
2008年09月23日 別居何年で離婚できる?(13416)
-
2007年01月05日 モラルハラスメント(11861)
-
2007年09月20日 モラルハラスメントの相談(8338)
-
2008年06月01日 モラルハラスメントと夫婦関係(8217)
-
2007年07月12日 年金分割のための公正証書作成(7354)
-
2007年12月02日 立川市、多摩地区の離婚・夫婦相談(6791)
-
2007年07月04日 モラルハラスメントと家庭環境(6238)
-
2007年08月07日 養育費の相談と支援体制(6224)
-
2008年08月08日 離婚できる人とできない人(6009)
-
2007年03月16日 内容証明郵便を書くとき(5784)
-
2007年04月28日 扶養的財産分与(5635)
-
2006年11月23日 普通に笑って生活したい!(5476)
-
2009年03月19日 夫婦関係とコミュニケーション不足(5307)
-
2007年08月31日 離婚後の相続相談(5185)
-
2008年02月04日 夫婦間の契約(4975)
-
2008年12月14日 モラルハラスメント被害(4892)
-
2007年09月25日 養育費不払いを防ぐために(4838)
-
2007年07月25日 夫婦問題と多重債務(4675)
-
2007年04月04日 養育費と面接交渉(4674)
-
2011年04月29日 「親の離婚と子どもの気持ち」 新刊(4526)
-
2006年12月06日 離婚相談とリーガルカウンセリング(4407)
-
2012年04月13日 離婚相談と発達障害(4284)
-
2009年06月06日 婚姻費用の分担(4126)
-
2006年12月15日 離婚カウンセラーの戸惑い(4059)
-
2008年04月17日 親権と身上監護権(3982)
-
2008年09月16日 慰謝料請求(3910)
-
2007年08月17日 離婚する前の話し合い(3845)
-
2008年01月08日 年金分割・4月法改正(3757)
-
2008年08月01日 離婚相談と法律相談(3756)
-
2009年04月24日 養育費の取り決め(3721)