新着記事トップ10
- 2008年10月13日 成年後見(4)申立て書類③添付書類
財産目録を作成したら、その財産を根拠づける 資料も添付します。 土地・建物であれば、不動産登記簿謄本。 株式等有価証券であれば、その証券のコピー。 銀行預金であれば預金通帳のコピー。 などです。
- 2008年10月12日 遺言の書き方(5) 「…にやることして下さい」
遺言の中で、財産を特定の相続人に承継させる旨の 表現はいくつかありますが、 例えば、 「横浜市西区平沼1丁目1番地の土地は、 松本康二にやることにして下さい。」 という表現をした遺言は、遺贈となるのか それとも、遺産分割方法の指定となるのか? ...
- 2008年10月11日 リバースモーゲージ/Reverse Mortgage (2)メリット
リバースモーゲージの効用について。 一人暮らしまたは夫婦ふたりの高齢者世帯の 不安の上位は、介護(健康)と生活資金です。 介護付きマンションや老人ホームに入居できれば 介護については、かなり安心できるでしょう。 しかし、そこに入居するための資金...
- 2008年10月10日 不動産の正しい売り方(9)番外編①ブローカー業者
(4)で「業者選定」について書きました。 不動産業者と言っても、財閥系の大手不動産販売会社から マンションの一室で看板も出さずにやっている「ブローカー」 もどきの業者まで、実に幅があります。 ブローカー業者に売却の相談をするとどうなるか? 「私...
- 2008年10月09日 成年後見(3) 申立て書類②財産目録
申立て書類のひとつに「財産目録」があります。 この言葉を見ただけで、「うわっ、面倒くさそう…」 と思われる方も多いのではないでしょうか? しかし、実際は思うほど面倒でもありません。 裁判所でくれる書類の中に財産目録のひな形の 用紙が入っていますし...
- 2008年10月08日 遺言の書き方(4) 法定相続分は一種類ではない?
遺言で相続分や遺産分割の方法を指定をする際、 「遺留分」に気をつけないと相続発生後にトラブルに なることがある…と前に書きました。 では、遺留分の前提になる「法定相続分」については どのように定められているのでしょうか? 民法第900条に規定があ...
- 2008年10月07日 不動産の正しい売り方(8) 「中古住宅」を高く売るには
前回までは、土地と建物に共通する売り方について書きました。 しかし、実際には建物のある状態で売却されるケースが多いので、 今回は、いかにして中古の建物を高く売るかについて・・・。 まず『悪い例』・・・。 1.住み続けながら売りに出す。 2.襖や...
- 2008年10月06日 成年後見(2)申立て書類
申立てに必要な書類は以下のようなものです。 1.申立書 2.申立附票 (1)「申立人照会書」(2)「本人照会書」(3)「後見人等候補者照会書」 3.診断書および診断書附票(医師が記入) 4.同意書(本人の親族) 5.財産目録 6.資産・債務や...
- 2008年10月05日 遺言の書き方(3)遺留分に気をつける②
前回、遺言と遺留分について少し説明しました。 分かり易くするため簡単な設例を使ったのですが、 実際は、もっと複雑です。 ただ、以下のような算定方法にあてはめれば間違いない と思いますので、ご紹介しておきます。 「遺留分侵害額の算定式」(最判平成...
- 2008年10月04日 不動産の正しい売り方(7) 「早く売る」テクニック
「早く売る」ためには、以下のような手順をとります。 1.広告量が豊富な不動産業者の上位5社をピックアップ 2.上記5社を呼んでそれぞれに広告図面を作成させる 3.広告図面を確認する(場合により修正させる) 4.広告図面以外の販売方法について相談(...
人気記事トップ30
-
2008年10月07日 不動産の正しい売り方(8) 「中古住宅」を高く売るには(12499)
-
2008年10月17日 不動産の正しい売り方(10)大きな土地の売り方(12214)
-
2008年09月08日 「認知症」は防げるか…?ボケないための十カ条!(10327)
-
2008年10月02日 不動産の正しい売り方(6) 早く売るには…専任媒介?(9819)
-
2009年03月31日 遺言の書き方(10) 「遺贈する」と「相続させる」②(9398)
-
2008年10月09日 成年後見(3) 申立て書類②財産目録(9262)
-
2009年07月26日 遺言の書き方(8) 遺留分の事前放棄(8718)
-
2008年09月01日 リバースモーゲージ(Reverse Mortgage)・・・とは?(8081)
-
2008年08月27日 行政書士有明国際法務事務所プロフィール(7855)
-
2008年10月21日 成年後見(5) 診断書は誰が書く?(7022)
-
2008年10月04日 不動産の正しい売り方(7) 「早く売る」テクニック (6899)
-
2008年10月06日 成年後見(2)申立て書類(6383)
-
2009年08月18日 かながわ県民センター『コミュニティ・カレッジ』講座のお知らせ(6278)
-
2009年04月27日 遺言の書き方(11) 「遺贈する」と「相続させる」③(5925)
-
2008年10月27日 遺言の書き方(7) 検認手続の実際(5556)
-
2011年07月02日 不動産の正しい売り方(11)最近の事例(5128)
-
2008年10月01日 遺言の書き方(2) 自筆か…公正証書か…?(5084)
-
2008年10月05日 遺言の書き方(3)遺留分に気をつける②(5015)
-
2008年10月10日 不動産の正しい売り方(9)番外編①ブローカー業者(4984)
-
2009年03月05日 『事業承継と遺言』 (3)贈与税・相続税の納税猶予制度(4874)
-
2008年11月03日 「相続放棄」…実は面倒 !?(4847)
-
2009年05月09日 無料公開セミナー『遺言の書き方 連続講座』(4732)
-
2009年03月23日 遺言の書き方(9) 「遺贈する」と「相続させる」(4648)
-
2009年11月02日 海老名市老人クラブ連合会での「遺言・相続」講座(4576)
-
2010年05月11日 遺言の書き方(12) 遺留分を害する遺言(4491)
-
2010年09月21日 【10月の講座・セミナー予定】(4489)
-
2009年11月18日 海老名ゆめクラブ連合会「遺言・相続入門」講座 大盛況でした(^^)(4475)
-
2008年09月26日 不動産の正しい売り方(3)実勢価格②(4468)
-
2008年09月29日 遺言の書き方(1)遺留分に気をつける(4451)
-
2008年09月30日 不動産の正しい売り方(5) 早く売る!(4435)