新着記事トップ10
- 2009年03月03日 ≪横浜「野毛山荘」で無料相談会を開催!≫
『遺 言・相 続・成 年 後 見』無料相談会! 【相談員】行政書士・税理士・不動産コンサルタント ファイナンシャルプランナー 遺言書を作成する時に注意すべき点や効果的な表現方法などのご説明、成年後見制度の利用方法や申立手続、任意後見契約などの...
- 2009年03月02日 『事業承継と遺言』 (2)経営承継円滑化法の概要
2.経営承継円滑化法の概要 従来、中小企業の経営者が後継者へ事業を引き継ぐ 際に大きな障害となっていたのが、相続税です。 企業の業績が良ければ良いほど、自社株の評価が 上がり、結果として親族への事業承継の時に莫大な 相続税として後継者を圧迫します...
- 2009年02月23日 『事業承継と遺言』 (1)事業承継とは…
(目次) 1.事業承継とは…? 2.経営承継円滑化法の概要 3.相続税・贈与税の納税猶予制度 4.遺留分の特例 5.「最期の一手」事業承継における遺言の重要性 6.当事務所の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.事業承...
- 2009年02月14日 逗子市役所「相続の基礎知識」セミナー開催されました!
2月12日(木)13:30から、逗子市役所5階会議室にて 「相続の基礎知識」というテーマで、公開講座が開催され、 当事務所代表松本も講師を務めました。 はじめに、特定非営利活動法人遺言NPO理事長の近藤 伸一先生の講義があり、松本がその後の質疑応答を 担当しま...
- 2009年02月09日 『遺言セミナー』好評でした(^^)
昨日、かながわ県民センターにおいて 特定非営利活動法人 遺言NPO主催の 「遺言セミナー&相談会」が開催されました。当事務所代表の松本も認定講師になっている関係で 司会進行を担当しました。当日は50名近くの方にご参加いただき、みなさん 熱心に耳を傾けられて...
- 2008年11月03日 「相続放棄」…実は面倒 !?
相続人は、自己のために相続の開始があったことを 知った時から三か月以内に相続の放棄をすることが できます(民法第915条第1項) 放棄の手続き自体は簡単です。 戸籍謄本、除籍謄本等に、費用が800円 +通信費を添えて、申述書を家庭裁判所へ提出 するだけです(民法第...
- 2008年10月27日 遺言の書き方(7) 検認手続の実際
自筆証書遺言の検認手続の当事者は 申立人たる相続人、その他の相続人 家事審判官(裁判官)、裁判所書記官です。 まず、最初に出席者の確認をし、家事審判官が 申立人に遺言書発見状況などについて質問します。 続いて、家事審判官が遺言書を開封して内容を 読み上げま...
- 2008年10月21日 成年後見(5) 診断書は誰が書く?
申立て書類のひとつに 「診断書および診断書附票」があります。 いわゆる「認知症」であるとの診断をするものです。 この診断書を誰に書いてもらうか? これは実際上困ることが多い問題です。 本来は精神科の医師が専門医なのですが、 精神科にかかっている方はあまりい...
- 2008年10月17日 不動産の正しい売り方(10)大きな土地の売り方
一般の戸建て住宅の敷地面積は、 30坪から45坪くらいがほとんどですから、 売る時はそのままの大きさで売ってもよいのですが、 60~70坪を超える土地については、そのまま売るのが 難しい場合もままあります。 実勢価格が坪100万円で70坪の土地は、7000万円。 土地代に70...
- 2008年10月16日 遺言の書き方(6)検認
自筆証書遺言は、相続発生後、執行前に、 家庭裁判所における「検認」手続が必要です。 「検認」という手続は、遺言書の内容が適法か違法か、 あるいは、有効か無効かを決定するものではなく、 遺言書の状態を確認して、執行前の偽造・変造を 予防するだけの意味しかあり...
人気記事トップ30
-
2008年10月07日 不動産の正しい売り方(8) 「中古住宅」を高く売るには(12499)
-
2008年10月17日 不動産の正しい売り方(10)大きな土地の売り方(12214)
-
2008年09月08日 「認知症」は防げるか…?ボケないための十カ条!(10327)
-
2008年10月02日 不動産の正しい売り方(6) 早く売るには…専任媒介?(9819)
-
2009年03月31日 遺言の書き方(10) 「遺贈する」と「相続させる」②(9398)
-
2008年10月09日 成年後見(3) 申立て書類②財産目録(9262)
-
2009年07月26日 遺言の書き方(8) 遺留分の事前放棄(8718)
-
2008年09月01日 リバースモーゲージ(Reverse Mortgage)・・・とは?(8081)
-
2008年08月27日 行政書士有明国際法務事務所プロフィール(7855)
-
2008年10月21日 成年後見(5) 診断書は誰が書く?(7022)
-
2008年10月04日 不動産の正しい売り方(7) 「早く売る」テクニック (6899)
-
2008年10月06日 成年後見(2)申立て書類(6383)
-
2009年08月18日 かながわ県民センター『コミュニティ・カレッジ』講座のお知らせ(6278)
-
2009年04月27日 遺言の書き方(11) 「遺贈する」と「相続させる」③(5925)
-
2008年10月27日 遺言の書き方(7) 検認手続の実際(5556)
-
2011年07月02日 不動産の正しい売り方(11)最近の事例(5128)
-
2008年10月01日 遺言の書き方(2) 自筆か…公正証書か…?(5084)
-
2008年10月05日 遺言の書き方(3)遺留分に気をつける②(5015)
-
2008年10月10日 不動産の正しい売り方(9)番外編①ブローカー業者(4984)
-
2009年03月05日 『事業承継と遺言』 (3)贈与税・相続税の納税猶予制度(4874)
-
2008年11月03日 「相続放棄」…実は面倒 !?(4847)
-
2009年05月09日 無料公開セミナー『遺言の書き方 連続講座』(4732)
-
2009年03月23日 遺言の書き方(9) 「遺贈する」と「相続させる」(4648)
-
2009年11月02日 海老名市老人クラブ連合会での「遺言・相続」講座(4576)
-
2010年05月11日 遺言の書き方(12) 遺留分を害する遺言(4491)
-
2010年09月21日 【10月の講座・セミナー予定】(4489)
-
2009年11月18日 海老名ゆめクラブ連合会「遺言・相続入門」講座 大盛況でした(^^)(4475)
-
2008年09月26日 不動産の正しい売り方(3)実勢価格②(4468)
-
2008年09月29日 遺言の書き方(1)遺留分に気をつける(4451)
-
2008年09月30日 不動産の正しい売り方(5) 早く売る!(4435)