新着記事トップ10

『遺 言・相 続・成 年 後 見』無料相談会! 【相談員】行政書士・税理士・不動産コンサルタント ファイナンシャルプランナー 遺言書を作成する時に注意すべき点や効果的な表現方法などのご説明、成年後見制度の利用方法や申立手続、任意後見契約などの...

2.経営承継円滑化法の概要 従来、中小企業の経営者が後継者へ事業を引き継ぐ 際に大きな障害となっていたのが、相続税です。 企業の業績が良ければ良いほど、自社株の評価が 上がり、結果として親族への事業承継の時に莫大な 相続税として後継者を圧迫します...

(目次) 1.事業承継とは…?   2.経営承継円滑化法の概要 3.相続税・贈与税の納税猶予制度   4.遺留分の特例 5.「最期の一手」事業承継における遺言の重要性 6.当事務所の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.事業承...

2月12日(木)13:30から、逗子市役所5階会議室にて 「相続の基礎知識」というテーマで、公開講座が開催され、 当事務所代表松本も講師を務めました。 はじめに、特定非営利活動法人遺言NPO理事長の近藤 伸一先生の講義があり、松本がその後の質疑応答を 担当しま...

昨日、かながわ県民センターにおいて 特定非営利活動法人 遺言NPO主催の 「遺言セミナー&相談会」が開催されました。当事務所代表の松本も認定講師になっている関係で 司会進行を担当しました。当日は50名近くの方にご参加いただき、みなさん 熱心に耳を傾けられて...

相続人は、自己のために相続の開始があったことを 知った時から三か月以内に相続の放棄をすることが できます(民法第915条第1項) 放棄の手続き自体は簡単です。 戸籍謄本、除籍謄本等に、費用が800円 +通信費を添えて、申述書を家庭裁判所へ提出 するだけです(民法第...

自筆証書遺言の検認手続の当事者は 申立人たる相続人、その他の相続人 家事審判官(裁判官)、裁判所書記官です。 まず、最初に出席者の確認をし、家事審判官が 申立人に遺言書発見状況などについて質問します。 続いて、家事審判官が遺言書を開封して内容を 読み上げま...

申立て書類のひとつに 「診断書および診断書附票」があります。 いわゆる「認知症」であるとの診断をするものです。 この診断書を誰に書いてもらうか? これは実際上困ることが多い問題です。 本来は精神科の医師が専門医なのですが、 精神科にかかっている方はあまりい...

一般の戸建て住宅の敷地面積は、 30坪から45坪くらいがほとんどですから、 売る時はそのままの大きさで売ってもよいのですが、 60~70坪を超える土地については、そのまま売るのが 難しい場合もままあります。 実勢価格が坪100万円で70坪の土地は、7000万円。 土地代に70...

自筆証書遺言は、相続発生後、執行前に、 家庭裁判所における「検認」手続が必要です。 「検認」という手続は、遺言書の内容が適法か違法か、 あるいは、有効か無効かを決定するものではなく、 遺言書の状態を確認して、執行前の偽造・変造を 予防するだけの意味しかあり...

人気記事トップ30