新着記事トップ10
- 2007年12月28日 1128 1228 成年後見制度(3)
Q:禁治産制度とは異なるのですか? A:従前の禁治産・準禁治産制度には次のような問題点がありました。 禁治産(準禁治産)の名称に対する社会の偏見が存在する、宣告が戸籍に記載されて、プライバシーが侵害された、等です。成年後見制度はこの制度を大幅に改正した「法...
- 2007年12月27日 1127 1227 成年後見制度(2)
Q:成年後見制度についてもう少し詳しく教えてください。 A:1126の関連ですが、精神上の障害等の理由で判断能力が不十分であると、不動産や預貯金等の財産を管理したり、介護などのサービスや施設の入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議などの行為が困難になる...
- 2007年12月26日 1126 1226 成年後見制度(1)
Q:成年後見制度について教えてください。 A:「精神上の障害により判断能力が不十分であるため、法律行為をするための意思決定が困難な状態にある人」を支援し、その権利擁護を図る制度を、成年後見制度といいます。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 あり...
- 2007年12月25日 1125 1225 遺留分減殺請求権
Q:遺留分の減殺請求について教えてください。 A:遺留分が侵害された場合、遺留分を持つ相続人(遺留分権利者)およびその承継人(相続分譲受人など)は、遺留分の限度に達するまで、贈与や遺贈などを減殺して取り戻すことができます。 今、何位? ついでにこちら...
- 2007年12月24日 1124 1224 遺留分の割合
Q:遺留分の計算方法を教えてください。 A:遺留分の割合は、相続人が直系尊属だけの場合は、遺留分の算定の基礎となる財産の三分の一、その他の場合は全財産の二分の一となります。例えば配偶者と子供二人が法定相続人である場合、配偶者の法定相続分は二分の一ですから、...
- 2007年12月23日 1123 1223 遺留分算定の基礎となる財産
Q:遺留分減殺の対象となる財産はいつまで遡りますか? A:遺留分算定の基礎となる財産の贈与の時期は、相続人に対してなされた贈与については年限がなく持ち戻されます。 相続人以外の者に対してなされた贈与については、原則として相続発生の1年以内となります。ただ...
- 2007年12月22日 1121 1222 遺留分
Q:遺留分について説明してください。 A:遺言者は、遺言により共同相続人の相続分を指定したり、遺贈により相続財産を特定の者に自由に与えることができます(遺言自由の原則)。しかし、遺言で財産の処分を無制限に認めると、被相続人の遺族(相続人)の生活が保障されな...
- 2007年12月21日 1119 遺留分の放棄
Q:遺留分の放棄はできますか? A:遺留分権利者は、被相続人の生前に遺留分を主張しないという意思表示をすることが出来ます。家庭裁判所の許可が必要です。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィール 事務所案内 電子定款...
- 2007年11月18日 1118 遺言信託
Q:遺言信託とは? A:遺言信託とは、遺言を中心とする相続関係業務を信託銀行等に委ねる制度です。 公正証書の保管、遺言の執行等の業務を行います。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィール 事務所案内 電子定款マッ...
- 2007年11月17日 1117 遺言書の検認
Q:遺言書の検認はどうしますか? A:封印のある遺言書は勝手に開封することはできず、相続人の立会いの下、家庭裁判所で開封しなければなりません。 具体的には、遺言書を家庭裁判所に検認の申立をして検認手続を受けます。 今、何位? ついでにこちらも・・・...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26686)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12923)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12620)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10043)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9831)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8685)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8652)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8558)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8528)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8234)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8094)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7658)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7527)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7348)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7332)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7181)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7026)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6878)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6332)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6234)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6212)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6125)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6016)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5966)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5937)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5889)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5868)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5806)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5804)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5750)