新着記事トップ10

Q:遺言書は何処に保管したら良いですか? A:遺言書は公正証書遺言を除き、本人や配偶者その他の相続人が保管することが多いです。 自筆証書遺言は、火災や盗難などに耐えうる場所(銀行の貸金庫など)に保管し、遺言書の保管場所を明示しておくことが必要です。 弁護...

Q:遺言執行者とはなんですか? A:遺言執行者とは、遺言のとおりに相続財産を処理する者をいいます。 遺言執行者の具体的な業務は、相続財産の財産目録を作成したり、管理したりするなど遺言の執行に必要な行為となります。 今、何位? ついでにこちらも・・・...

Q:公正証書遺言はどうすれば良いのですか? A:公正証書遺言は、証人二人以上立会いの下、遺言者が公証人に遺言の趣旨を口授して、公証人がこれを筆記して遺言者及び証人に読み聞かせます。 遺言者及び証人が筆記の正確なことを承認したあと、各自が署名押印し、公証人...

Q:自筆証書遺言に署名しましたが、印も要りますか? A:押印は遺言者自身のものが必要です。印は実印ではなく、認印でも拇印でも良いとされています。 しかし、偽造や変造を避けるため、できるだけ実印が望ましいです。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ...

Q:自筆証書遺言の日付を「平成19年11月吉日」としようと思いますが、有効ですか? A:民法968条1項にいう日付の記載を欠くものとして無効とされます。(最判昭54.5.31) 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィー...

Q:ワープロで自筆証書遺言を作成しました。有効ですか? A:自筆証書遺言は全文を遺言者が自分で書かなければなりません。 そのため、ワープロ、点字機など機械を使用したものとかテープレコーダに録音したものは無効とされます。 今、何位? ついでにこちらも...

Q:それぞれの遺言について説明してください。 A:まず自筆証書遺言です。 自筆証書遺言は、遺言者が、遺言書の全文、日付および指名を自書し、これに押印します。 長所は作成が簡単で、費用も不要、遺言の存在、内容を秘密にしておくことが出来るなどがあります。 短...

Q:遺言にはどのような種類がありますか? A:遺言には普通方式遺言と特別方式遺言の2種類があります。 普通方式遺言には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。 特別方式遺言には臨終遺言と隔絶地遺言があります。 今、何位? ついでにこち...

Q:遺言は誰でも出来ますか? A:遺言は満15歳以上で、かつ意思能力があれば誰でも作成できます。 未成年者は法定代理人の同意がなくても作成できます。 被保佐人は保佐人の同意なくても作成できます。 成年被後見人は、事理を弁識する能力を一時回復したときに、医師...

Q:父が死亡しました。何か手続が必要ですか? A:前回の続きです。 所得税の納税義務者が死亡した場合には、その相続人は相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内に被相続人にかかる所得税の確定申告をし、所得税を納付しなければなりません。 これを通...

«Prev1 2 3... 62 63 64... 93 94 95Next»

人気記事トップ30

  1. 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ
  2. 行政書士で食べていけるか?
  3. 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)
  4. 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)
  5. 憧れの防衛大学校
  6. 郵便局崩壊!?
  7. 保険料の贈与(あと74日)
  8. 2007年10月01日 姻族とは?(8232)
  9. 行政書士で食べていけるか?(2)
  10. 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)
  11. 岩田行政書士事務所プロフィール
  12. 総合福祉団体定期保険(5日前)
  13. 超難関!行政書士
  14. 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)
  15. 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?
  16. 火災保険の圧縮記帳(あと61日)
  17. 年金払積立傷害保険(あと69日)
  18. シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント
  19. 総合福祉団体定期保険(あと104日)
  20. 黄金色の行政書士