新着記事トップ10
- 2008年01月19日 0119 即効型の任意後見契約
Q:即効型の任意後見契約について説明してください。 A:軽度の認知症・知的障害・精神障害等の状態にある補助制度の対象者でも、契約締結の時点において意思能力を有する限り、任意後見契約を締結することが可能であり、契約締結直後に本人または受任者の申立により、任意...
- 2008年01月18日 0118 移行型の任意後見契約
Q:移行型の任意後見契約について説明してください。 A:契約締結時から受任者に財産管理等の事務を委託(通常の任意代理の委任契約)し、自己の判断能力の低下後は公的機関の下で受任者に事務処理を続けてもらう(任意後見契約)利用形態です。通常の委任契約から任意後見...
- 2008年01月17日 0117 任意後見契約の利用形態
Q:任意後見契約の利用形態にはどのようなものがありますか? A:任意後見契約の利用形態は移行型、即効型、将来型の三つがあります。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィール 事務所案内 電子定款マップ
- 2008年01月16日 0116 任意後見契約
Q:任意後見契約とは? A:任意後見契約とは、任意後見受任者に対し、精神上の障害により判断能力が不十分な状況における自己の生活、療養看護、および財産の保全・管理等に関する事務の全部または一部について代理権を付与する委任契約です。契約の効力は、家庭裁判所によ...
- 2008年01月15日 0115 任意後見制度
Q:任意後見制度とは何ですか?A:本人自身が将来判断能力の衰えた場合に備え、あらかじめ任意後見契約によって後見人を選任しておく制度です。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィール 事務所案内 電子定款マップ
- 2008年01月12日 0112 後見監督人
Q:後見監督人は必ず選任しなければなりませんか?A:後見監督人は、家庭裁判所が必要あると認めた時は、本人、親族、後見人等からの請求または職権に基づき、後見監督人を選任することができます。(保佐監督人、補助監督人もこれに準じます)監督人の資格には法律上の制限...
- 2008年01月08日 0108 成年後見人の資格
Q:成年後見人になるには、何か資格が要りますか?A:後見人は法律上の制限がありません。保佐人、補助人も同じです。法人もなれますし、複数の人を選任することができます。家庭裁判所が適任と認める者を選任することになります。 今、何位? ついでにこちらも・...
- 2007年12月31日 1201 1231 保佐
Q:保佐の制度について教えてください。 A:精神上の障害により、判断能力が著しく不十分な人を保護対象とする制度です。 家庭裁判所が申立を受けて保佐開始の審判を行い、本人のために保佐人を選任します。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうござい...
- 2007年12月30日 1130 1230 補助
Q:補助の制度について教えてください。 A:認知症、知的障害、精神障害、自閉症等の軽度の精神上の障害により、判断能力(事理弁識能力)が不十分である人を保護対象とする制度です。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 プロフィール ...
- 2007年12月29日 1129 1229 法定後見制度
Q:法定後見制度について教えてください。 A:法定後見制度には、後見、保佐、補助の3種類があります。現に判断能力が不十分な状況にある人に対して、一定の申立権者からの後見・保佐・補助開始の審判の申立により、家庭裁判所が成年後見人・保佐人・補助人を選任する制度...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26686)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12923)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12620)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10043)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9831)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8685)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8652)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8558)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8528)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8234)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8094)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7658)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7527)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7348)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7333)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7181)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7027)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6879)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6332)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6235)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6213)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6125)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6017)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5966)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5937)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5889)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5868)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5806)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5805)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5751)