新着記事トップ10

クリスマスプレゼント

シニア問題“も”テーマとするこのブログとして、見逃せない記事を見つけました。 シニアの皆様、是非ご注目を! 日本経済新聞(2006.12.25夕)慶応大学教授 清家 篤先生のコラムです。 クリスマスプレゼントの話題に続いて 「ところでプレゼントといえば、来年あ...

「団塊の知恵」学校で活かせ(技能や礼儀作法)

日本経済新聞(2206/12/22)からの引用です。 「団塊世代」が持つ技能やノウハウを授業などに発揮してもらおうという小中学校の取り組みが進んでいる。」として、数件例示している中で、宮城県の取り組みが注意を引きました。 「宮城県では昨年四月から団塊世代の大量定年に着...

<人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(2)

豊かな最終ステージを過ごす六つの課題。 1、「手放す心を持つこと」過去の業績や肩書きに対するこだわりを捨て、新たな出発をするつもりで積極的に生きること。 2、「許しと和解」死にいく人も、残される人も互いに許し許されること。 3、「感謝の表明」これまでの人生...

人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?

いかによく生き、良き死を迎えるか、を学際的に考えるのが「死生学」です。 再び日本経済新聞(2006.12.21夕)より。 上智大学名誉教授のアルフォンス・デーケン氏のインタビュー記事です。 氏はこの学問を日本に持ち込み、広げるとともに、末期医療の改善に長年取...

NHK「1000人にきく団塊の素顔」本番(ラスト)

最後の質問です。 質問5、これからの生き甲斐となる活動は見つかっているか? 回答5、全体 見つかっている 60% 見つかっていない 40% サラリーマン 見つかっている 51% 見つかっていない 49% サラリーマン以外 見つかっている 68% 見つかっていない 32% ...

NHK「1000人にきく団塊の素顔」本番(3)

前回の続きです。 質問4、今日の若者はモラル、マナーが低下している。団塊世代の責任と思うか? 回答4、責任ある 52% 責任ない 48% 意見百出でしたね。 「団塊自身があまり上に対し従順ではなかった。反骨精神があった。それが団塊ジュニアにも伝わった。」 「子供...

NHK「1000人にきく団塊の素顔」本番(2)

前回の続きです。 質問3、60歳から会社に貢献できると思うか? 回答3、できる 84% できない 16%     60歳はまだまだ元気です。     84%の人が会社に貢献できる、と考えても会社の事情でそうはいかないみたいです。     若い人にしてみれば...

NHK「1000人にきく団塊の素顔」本番です。

前に書きました、NHKスペシャル番組の本番の収録が先程終了しました。 午後7時半から10時半までの三時間です。 これを編集しまして、来年1月8日午後7時半からNHK総合テレビで放送されます。 桂文珍と上田早苗アナの司会、ゲストは団塊世代として里中満知子、橋爪大三...

米国FP最新事情

また日本経済新聞から引用です。 米国ではFPは人気職業のトップ10に入るのだそうです。 「人助けをしながら高収入を得られる職業だから」と言うのが人気の理由だそうです。 「10年の経験を積んだFPの平均年収は約19万ドル。」 19万ドル×117円=2223万円ですね...

NHK「1000人にきく団塊の素顔」

タイトルはNHKのスペシャル番組の名前です。 12月17日の夜、スタジオ収録。 1月8日午後7時半から放送されます。 で、先程そのシステムテストを終了しました。 スタジオと1000人の参加者のパソコンをインターネットで結んで、次のようにアンケート形式で進行し...

«Prev1 2 3... 89 90 91... 93 94 95Next»

人気記事トップ30

  1. 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ
  2. 行政書士で食べていけるか?
  3. 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)
  4. 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)
  5. 憧れの防衛大学校
  6. 郵便局崩壊!?
  7. 保険料の贈与(あと74日)
  8. 2007年10月01日 姻族とは?(8178)
  9. 行政書士で食べていけるか?(2)
  10. 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)
  11. 岩田行政書士事務所プロフィール
  12. 総合福祉団体定期保険(5日前)
  13. 超難関!行政書士
  14. 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)
  15. 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?
  16. 火災保険の圧縮記帳(あと61日)
  17. 年金払積立傷害保険(あと69日)
  18. シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント
  19. 総合福祉団体定期保険(あと104日)
  20. 黄金色の行政書士
  21. 定年後の22年間、何して過ごしましょうか?