新着記事トップ10

院に割り当てる時間

本学の場合、最低30単位取得しなければなりません。 修士論文指導教授が担当する「演習」が二年間で8単位ありますので、残り22単位を特論で取得することになります。 一科目4単位ですから6科目必要です。(2単位お釣りがきますが) この6科目を1年次でこなすとな...

勉強時間はどの位?

社会人学生にとって気になるのが勉強時間。 私も一番の関心事でした。 ある週刊誌に、大学院特集がありました。 「院生はどの位勉強しているか?」 というアンケートが載っていました。 「毎日3〜4時間、土曜、日曜10時間。」 というのが平均的回答でした。 「これ...

関西国際大学の場合

昨年度入試から原則60歳以上を対象にした 「シニア特別選考」を導入したそうです。 現在60歳から74歳までの計13人が在籍し、 孫の世代と同じカリキュラムで肩を並べて学んでいるとのこと。 微笑ましい風景ですが、私の場合、学生は私を含め わずか2名ですので、...

大阪商業大学の場合

前回の続きで、いかにしてシニア学生を確保するか。 大阪商業大学の場合、シニア特別値引きを始めました。 これは大学院でなく、学部の話なのですが。 今年二月の社会人入試から、満55歳以上を対象に 「入学時の年齢×1万円を授業料から値引きします。」 という制度です...

社会人大学生なんて一人もいない?

「シニアを大学に呼び込め」と大学の間で高齢者層に再び授業に参加してもらおうとする動きが広がっている。(日経新聞070618) 「少子高齢化時代」の新たな活路をシニアに求めている、という動きでしょうが、現実、全然いないですね。私の周りは私の子供よりはるかに若い学生...

パパも大学院へ

その本は「パパも大学院へ」という題名で出版社は愛生社です。 筆者は熊本県の職員で、熊本大学大学院法学研究科に通う毎日を日記風に綴ってあります。 幼い二人の息子の父親なので、この題名になったようです。 私は孫がいますので、「じいじ(こう呼ばれています)も大学...

大学院は厳しい!

職業を持ちながら大学院に通う、社会人大学院を志す人の悩みは、情報が少ないことだと思います。 学部から大学院に進学する人は、周りにアドバイスしてくれる人が大勢いる筈ですから、あまり悩まないと思いますが、社会人はそうはいきません。 大学院関係の本もかなり出版さ...

タイトル更新しました。

CFP試験も終了しましたので、タイトルも更新しました。 行政書士事務所を経営しながら、大学院に通う毎日を綴ります。 行政書士事務所の経営を計画しておられる方、社会大学院を検討しておられる方のご参考になればと思います。 よろしくお願いします。 ブログランキング...

次回テーマは?

熟慮中です。 ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。 ついでにこちらも・・・。 ありがとうございました。 今、何位? プロフィール

試験いかがでしたか?(試験当日)

皆様、御健闘されたことと思います。 結果が楽しみですね。 明日からブログのテーマを変えます。 何にしようか、まだ決まっていません。 引き続きよろしくお願い申し上げます。 ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。 ついでにこち...

«Prev1 2 3... 73 74 75... 93 94 95Next»

人気記事トップ30

  1. 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ
  2. 行政書士で食べていけるか?
  3. 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)
  4. 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)
  5. 憧れの防衛大学校
  6. 郵便局崩壊!?
  7. 保険料の贈与(あと74日)
  8. 2007年10月01日 姻族とは?(8229)
  9. 行政書士で食べていけるか?(2)
  10. 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)
  11. 岩田行政書士事務所プロフィール
  12. 総合福祉団体定期保険(5日前)
  13. 超難関!行政書士
  14. 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)
  15. 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?
  16. 火災保険の圧縮記帳(あと61日)
  17. 年金払積立傷害保険(あと69日)
  18. シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント
  19. 総合福祉団体定期保険(あと104日)
  20. 黄金色の行政書士