【General】カテゴリー記事一覧

新着記事トップ10

満足の総和

「見栄」を重視する方は、NPO、教師、コンサルタントなどをやるといいのでしょうが、「収入」は不規則かつ低額になります。 「人間の幸せは支配する物財の多さによって決まる」と、近代工業社会は説いてきました。 ところが「本当は、人間は満足の大きさを求めているので...

高齢期の仕事を考える三大要素

高齢期に仕事をするのには、三つの目標があります。 第一は「収入」です。 第二は「好み」、すなわち自分の「好き」なことをやる。 第三は世間への「見栄」です。 この三つは三角形を成していて、全部が成立することはなかなか難しい。 「収入」を求めて「好き」と「見栄...

「シニア」とは?「定年」とは?(4)

年功賃金制度では、20代から30代の間は、職場への貢献曲線よりも賃金曲線の方が低い位置にあります。 従って、その差額は、勤労者が会社に対して投資している、ということになります。 だから、日本企業の従業員はみな会社への出資者であり、会社の経営に強い関心を持つ...

「シニア」とは?「定年」とは?(3)

この話題が続きますので「資格ブログ」から「カテゴリを見直したら?」という警告をいただいたりします。 「行政書士」と無関係な感じがしますが、そのうち整合性が出てくると思います。 堺屋太一の著書の続きです。 「定年とは、“終身雇用・年功賃金の雇用体系からの離脱...

「シニア」とは?「定年」とは?(2)

太平洋戦争が始まる頃 結婚適齢期は、男性の場合が25歳、女性の場合は20歳と言われていました。 定年は55歳と定められていました。 もちろん定年のある職業は、公務員や大手銀行員ぐらいで非常に少なく、労働人口の8割には定年がありませんでした。 一方、健児平均...

あけましておめでとうございます

皆様には幸多き新春を迎えられたことと存じます。 本年は団塊世代の大量退職が予定され、それが各界に及ぼす影響等、引き続き紙面を賑わすことと思います。 私も団塊世代のトップを行く者として、“団塊”“シニア””2007年問題“等と業務の関わりを中心テーマとしたブログ...

「シニア」とは?「定年」とは?

「シニアsenior」とは「三省堂 国語辞典」によりますと 「ジュニアの対語、年上の人、上級(生)」となっています。 具体的には、「シニアルネサンス財団」は次のように定義しています。 「先輩格世代の人々。 サラリーマンで言えば定年で第一線を退いた人々。 個人事業...

年齢観は「時代」、「職業」、「個人」によって変わる。

「何歳までが青春で、何歳が中年で、何歳からが高齢者か、という基準は、時代によって違っています。」 「団塊世代「次」の仕事(堺屋太一/講談社)」に「年齢観」についての興味深い考察が書かれています。」 「時代感覚から年齢観を考えるとき、例えば戦国時代(15世紀半...

仮想社会と団塊世代

「団塊世代はネット社会にも本格的に飛び込んでくる」 日本経済新聞(2206.12.27)の記事です。 凸版印刷の調査によると 「団塊世代は退職後にブログを始める人が大勢現れ、ブログ市場は急拡大する。」そうです。 しかも「彼らは自分の思いを伝えたいがために大量発信する...

天地総子ってご存知ですか?その思い出です

青島幸男が亡くなりました。 そのことでふっと思い出したことがあります。 その前に日本経済新聞「春秋」の石原慎太郎と青島幸男の比較が面白かったので、ご覧にならなかった方の為に引用します。

«Prev1 2 3... 88 89 90... 93 94 95Next»

人気記事トップ30

  1. 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ
  2. 行政書士で食べていけるか?
  3. 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)
  4. 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)
  5. 憧れの防衛大学校
  6. 郵便局崩壊!?
  7. 保険料の贈与(あと74日)
  8. 2007年10月01日 姻族とは?(8178)
  9. 行政書士で食べていけるか?(2)
  10. 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)
  11. 総合福祉団体定期保険(5日前)
  12. 超難関!行政書士
  13. 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)
  14. 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?
  15. 火災保険の圧縮記帳(あと61日)
  16. 年金払積立傷害保険(あと69日)
  17. シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント
  18. 総合福祉団体定期保険(あと104日)
  19. 黄金色の行政書士
  20. 定年後の22年間、何して過ごしましょうか?