2007年 3月の記事一覧

«Prev1 2Next»
07年03月31日 20時51分08秒
Posted by: iwatagyosei
Q:次の記述のうち不適切なものはどれ?
1、変額年金保険は、保険料を投資信託などで運用し、運用成果によっては高い収益を得ることができる。
  保険料の払い込みは一時払いが多いが、運用がマイナスであっても、途中の解約返戻金は一時払保険料額が保証されている。
2、積立利率変動型の生命保険は、金利状況に応じた積立利率が積立金に反映される。低金利下での契約であっても、金利が上昇してくると積立利率が上がる。
3、米ドル建ての生命保険は、外国為替相場の変動による影響を受けるため、円ベースでは受取額が支払額を下回ることもある。
4、養老保険は、保険期間中の死亡保険金と満期を迎えた時に支払われる満期保険金が同額である。前納払いや一時払いを利用することにより、払込保険料総額を軽減することができる。
A:1

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月30日 21時58分14秒
Posted by: iwatagyosei
Q:Aさんの相続対策としての生命保険の活用に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1、相続財産評価を引き下げるために、契約者・死亡保険金受取人=Aさん、被保険者=長男とする短期払込終身保険に加入する。
2、契約者・被保険者・年金受取人=Aさん、死亡給付金(年金払い)受取人=妻とする遺族年金特約を付した変額年金保険に入る。
3、死亡退職金にも相続税法上の非課税の規定があるので、財源確保の為、退職金規程を変更して契約者・死亡保険金受取人=会社、被保険者=Aさんとする長期定期保険に加入する。
4、中長期的に相続財産を減らすために、長男、次男、長女に毎年120万円ずつ現金を贈与し、それぞれを契約者・被保険者とする養老保険に加入する。
A:[1]

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月29日 19時01分02秒
Posted by: iwatagyosei
次のファミリー交通傷害保険(個人賠償責任担保特約付)に加入している。
正しいものはどれか。
保険期間 :平成18年6月5日から1年間
被保険者:本人
死亡・後遺障害保険金:本人1000万円配偶者500万円その他親族300万円
入院保険日額:本人3000円配偶者2000円その他親族1000円
通院保険日額:本人2000円配偶者1000円その他親族500円
特約:個人賠償責任担保特約 1億円
1、本人がエスカレーター搭乗中に転倒したことにより、本人が負傷し通院した場合、通院保険金の支払対象となる。
2、別居・別生計の長男が自動車を運転中に単独事故を起こしたことにより、長男が負傷し入院した場合、入院保険金の支払対象となる。
3、妻が友人から預かっていた50万円の壷を破損させ損害賠償責任を負った場合、個人賠償責任担保特約の保険金支払いの対象となる。
4、長女がアルバイトで商品を配送中、使用していた自転車で第三者を負傷させ損害賠償責任を負った場合、個人賠償責任担保特約の保険金支払の対象となる。
<参考>
傷害保険
補償範囲を交通事故と建物・乗り物の火災という2つの災害に絞り、お手軽な保険料を実現しました。
入院・通院は1日目より補償します
国内外を問わず補償します(傷害保険金)
傷害保険金は健康保険等、各種保険や第三者からの賠償金とは関係なくお支払いします

ファミリー交通傷害保険では、ご本人に加え、以下の方も補償の対象となります
・配偶者の方
・ご本人または配偶者の方と生計を共にする同居の親族
・ご本人または配偶者の方と生計を共にする別居の未婚の子

→ ご契約例
「健康・医療」「介護」「暮らし」に関わる各種相談・役立つ情報サービスを、個人の契約者の皆さまに提供します
→ サポートサービス
お手頃な保険料で充実の補償を用意いたしました
→ 保険料例

A:「1」が正しい

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月28日 22時32分48秒
Posted by: iwatagyosei
Q:次の事例は下記の原則のどれと結びつくか?
ア、収支相等の原則  イ、大数の法則  ウ、利得禁止の原則 エ、給付・反対給付均等の原則
1、保険会社のA社は、ある特殊なスポーツを行っている間のケガのみを補償する保険を開発しようとしたが、そのスポーツの競技人口があまりに少ないため、そのケガの発生頻度が予測できず開発を断念した。
2、保険会社のB社が取り扱うある賠償保険は、最近の日本国内における賠償意識の高まりから保険金支払総額が急増しており、B社では来年度からこの保険の保険料を値上げすることとした。
3、保険会社のC社は、ある医療保険を発売したが、引受け時に健康状態の告知内容を十分に吟味しなかったため、健康状態の悪い被保険者にとっては保険料が安すぎ、そうでない被保険者にとっては保険料が高すぎる、という結果になった。
4、Kさんは、家屋に付保する火災保険の保険金額を、実際の家屋の価値よりも高く設定しようとしたが、保険会社の代理店から実際の家屋の価値に沿った保険金額とするように言われた。
A:1、イ 2、ア 3、エ 4、ウ
(FP協会)


ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール



07年03月27日 21時06分15秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、労働災害総合保険は、法定外補償条項と使用者賠償責任条項を組み合わせた保険であり、法定外補償条項、使用者賠償責任条項、それぞれ単独での契約はできない。
2、労働災害総合保険は、政府労災保険(労働者災害補償保険)の給付決定がなされない場合であっても、会社の就業規則、災害補償規程、内規等に基づき、保険金が支払われる。
3、使用者賠償責任条項は、会社の法律上の賠償金額が、政府労災保険、法定外補償条項との合計額を上回らない場合であっても、全額が支払われる。
4、労働災害総合保険(法定外補償条項)は、会社が受取った保険金の全額を被用者または遺族に支払わなければならず、支払われなかった部分については加入保険会社に返還しなければならない。
A:1、× 2、× 3、× 4、○
(FP協会)

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール



07年03月26日 21時26分19秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、リスク・コントロールとは、リスクを軽減させたり、リスクそのものをなくすリスク処理技術である。
2、リスク・ファイナシングとは、リスクによってもたらされる財務的影響を軽減させるリスク処理技術である。
3、リスク・コントロールにおける「分離」とは、企業活動における危険単位を細分化することによって、1事故の損失の影響を小さくする手法である。
4、リスク・ファイナシングにおける「保有」とは、保険や共済に加入することで、リスクを自社内でコントロールする手法である。
A:1、○ 2、○ 3、○ 4、×  (FP協会)

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月25日 21時12分48秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、役員・従業員全員を付保する契約で、保険料が年払いの場合、被保険者が60歳になるまでの期間は、支払保険料の50%を福利厚生費として損金処理し、50%を前払い保険料として資産計上する。
2、役員・従業員全員を付保する契約で、保険料が一時払いの場合、契約時から60歳に達するまでの年数で割った額を修正年払い保険料として、その50%を福利厚生費として損金処理し、50%を前払い保険料として資産計上する。
3、役員・従業員の一部のみを付保する契約で、保険料が年払いの場合、付保された従業員の保険料は、原則として、全額給与として損金処理される。
4、役員・従業員全員を付保する契約で、年払い保険料数年分をまとめて前納した場合、その前納保険料を前払い費用として資産計上し、その前納期間の経過に応じて経過期間分の保険料について、年払い契約等の取扱を適用する。

A:1、○ 2、× 3、○ 4、○

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月24日 22時47分33秒
Posted by: iwatagyosei
Q:A社は次の火災保険を契約している。
保険の目的:A社所有の社宅(帳簿価額 1200万円)
保険金額:1800万円
保険期間:平成18年9月1日から1年間
この社宅が平成18年10月に火事により全焼となり、火災保険金1800万円が支払われた。
A社はこの保険金を使って、3ヵ月後に新たな社宅(代替資産)を1400万円で取得した。
A社が新社宅について圧縮記帳を行う場合、残存物の取片付け費用を200万円とすると、圧縮後の帳簿価額はいくらか。

A:1050万円 

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月23日 22時24分31秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、免責金額の設定方式であるエクセスとは、損害額が免責金額を超える場合に、損害額全額を支払う方式のことである。
2、経済的全損とは、修理や回収に要する費用が再調達価額または時価額を超えるような場合のことである。
3、告知義務とは、保険を契約した後、契約の条件を変更しなければならないような事実が保険の目的などに生じたとき、契約者が保険会社に知らせる義務のことである。
4、再調達価額とは、保険の対象である物と同等の物を新たに取得するのに必要な金額から、使用による損耗分を差し引いた金額のことである。

A:1、× 2、○ 3、× 4、×    (FP協会)

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール






07年03月23日 22時18分28秒
Posted by: iwatagyosei
Q:個人事業主のHさんは次の自動車保険に入っています。
このたび、業務中に自動車事故を起こし、車両保険が支払われましたが、この車両を修理せずに廃棄処分することにしました。
この廃棄処分に当たり必要経費として算入できる金額はいくらか?
保険料 6万円
一時払い
保険の目的 専ら配達に使用する。
車両保険金額  150万円
車両保険金  150万円
当該車両の購入価格  200万円
事故時における当該車両の帳簿価額  160万円
A:160万円−150万円=10万円

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




07年03月21日 19時08分03秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、確定拠出年金(個人型)は、退職金制度がある企業の従業員は利用できない。
2、財形年金は、55歳未満の従業員が加入対象であるため、55歳以上の従業員の自助努力には利用できない。
3、従業員拠出型年金は、スケールメリットを生かした職域での任意加入年金であり、会社の規模如何で運営コストが割高となり、実質利回りが低くなることもある。
4、個人年金保険は、契約後でも年金開始年齢や年金種類を変更できるため、老後生活資金に適している。
A:1、× 2、○ 3、○ 4、○

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




07年03月20日 21時30分36秒
Posted by: iwatagyosei
1、適格年金の積立金を確定拠出年金(企業型)に移換する場合は、適格年金で使用していた予定利率での運用実績を従業員に保証しなければならない。
2、適格年金の積立金を確定給付企業年金に移換する場合は、同時に予定利率などが見直されて、適格年金より掛金額が高くなる可能性がある。
3、退職金制度自体を廃止することも可能であり、その場合、適格年金の積立金は、A社に全額戻され、益金処理を行う。
4、適格年金の積立金を移換して新たに中小企業退職金共済を実施する場合は、A社は国から新規導入時の掛金の一部助成を受けることができる。

A:1、× 2、○ 3、× 4、×

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




07年03月19日 21時23分51秒
Posted by: iwatagyosei
Q:A社の退職金制度は下記のとおりである。
退職金算定式「退職時の基本給×勤続年数別支給額×退職事由別係数」
支給額の50%を税制適格退職年金(以下「適格年金」という)に移行済み
1、現行の退職金制度の課題の一つは、過去からの基本給の上昇や将来の昇給が、退職金給付水準を押し上げることである。
2、適格年金が廃止することで、退職金規程も同時に廃止されるため、新たな退職金制度を設計および検討をしなければならない。
3、現行の退職金制度について、従業員の年齢分布および勤続年数の状況などから、今後の毎年の退職金の要支給額の推移を把握し、支出額を分析する必要がある。
4、適格年金の資産を確定拠出年金へ移換する場合、積立不足額を縮減するための給付水準の引き下げが「相当の理由」として認められている。
A:1、○ 2、× 3、○ 4、○  (FP協会)

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




07年03月18日 18時43分13秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、個人事業主が自らを契約者、被保険者とする定期保険の保険料は、全額必要経費に算入できるので、節税の効果も併せて期待できる。
2、養老保険は、確実に資金を蓄えることが出来るので、店舗の改装など必要な時期に合わせた計画的な資金作りとしても活用できる。
3、終身保険は、満期はないが、解約時に解約返戻金を受取ることができるので、引退時期が未定の場合の老後資金としても活用できる。
4、消費者信用団体生命保険は、万一のとき保険金で残債が弁済されるので、これがセットされたクレジット契約の残債については別途、保険に加入する必要はない。
A:1.× 2、○ 3、○ 4、○   (FP協会)

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




07年03月17日 19時12分46秒
Posted by: iwatagyosei
Q:○か×か?
1、中小企業退職金共済に加入すれば、将来、退職金を分割して年金形式で受け取ることができる。
2、小規模企業共済に加入すれば、廃業または65歳以上になったときの共済金を年金として受取ることができる。
3、国民年金の保険料を納付し、国民年金基金に加入すれば、国民年金基金からは加入時に決めた額の年金が60歳または65歳から受取ることができる。
4、国民年金の保険料を納付し、個人型の確定拠出年金に加入すれば、掛け金の運用成果に応じた確定拠出年金の年金が60歳から受取ることができる。

A:1、× 2、○ 3、○ 4、○

ブログランキングに参加してます。下のアイコンをクリックしてください。

ついでにこちらも・・・。にほんブログ村 資格ブログへ
ありがとうございました。
今、何位?にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
プロフィール




«Prev1 2Next»