新着記事トップ10

- 2007年01月30日 シニアの出番
日本経済新聞に消防士OBの活躍記事が・・・。 消防士OBの経験を地域防災に役立てる動きが広がっている。 2005年秋に発足した大阪市消防局の災害活動支援隊。 「フェニックスファイター」の愛称を持つこの部隊のメンバーは560人程の消防局退職者達だ。 大阪市内...

- 2007年01月29日 団塊退職テーマの金融商品
毎日、紙面に「団塊」文字が載らない日はない、と言って良い位ですが、これも日経新聞紙面より。 G証券は2月5日から、団塊世代の大量退職をテーマとした金融商品の売買をインターネット証券を通じて開始する。 今年から本格化する団塊世代の退職によって株価上昇が見込め...

- 2007年01月28日 仲良し団塊3世代
日経新聞(2007/1/25)に面白い記事を見つけました。 子供一人に「7ポケット」。 年間約43万円が支出される。 博報堂が妊婦から9歳以下の子供を持つ家族を対象にした調査で、団塊三世代を中心にしたこんな消費構造が浮かび上がった。 日常必需品以外を子供一人に買い...

- 2007年01月25日 高齢化の影響とそれへの対応
日本が今後直面する未曾有の少子高齢化は、対症療法的な政策だけで対応しきれないことは間違いありません。 さし当たっての重要課題は、従来の経済社会が目指してきた目標そのものについて根本的に見直すことはないでしょうか。 人口減と安定的な低成長経済のもと、安心とゆ...

- 2007年01月23日 団塊世代のプロフィール(4)
団塊世代からは、将来への不安を抱え、貯蓄を優先させ、消費抑制に傾いている様子が窺えます。 この層は家電ブームの中で育ち、新しいものを受け入れることに比較的抵抗が小さいとされる世代です。 現在の高齢者と異なり、先端的なOA,通信機器も使いこなして高齢期を過ご...

- 2007年01月22日 団塊世代のプロフィール(3)
また、団塊世代は70代後半から80台の親たちを介護する当事者年齢に達しているし、自分たちも高齢社会の主人公になるわけだから、介護問題について他人事でなく危機感がある。 そこで、これではまずい、地域でこんなものを作ってくれ、ということを50代を中心としたこの世...

- 2007年01月21日 団塊世代のプロフィール(2)
これまで連綿と続いた滅私奉公的なかかわり方をご破算にするという姿勢だった。 自分中心主義だった。 そのために、それまでのような父親らしい父親、母親らしい母親を忌避し、ものわかりのよい親になろうとし過ぎた為に、子育てや教育の面では禍根を残すところがある。 そ...

- 2007年01月20日 団塊世代のプロフィール
団塊世代とはどんな人達なのでしょうか。 岡村隆ほか編「負けない中年」を参考にし、そのプロフィールを拾ってみると次のような姿が浮かびあがります。 大学を出る頃は、高度経済成長期真っ只中。 長かった髪をあっさり切って起業の尖兵となって遮二無二働き出した。 賃金...

- 2007年01月19日 団塊の世代700万人の行方と国の現状
国民の個人金融資産1400兆円はよく出てくる数字ですが、1億円以上5億円未満の金融資産を持つ富裕層は、全国で78万世帯。 5億円超は6万世帯で、この上位二つの層が持つ純金融資産は合計163兆円。 日本の個人金融資産の一割強を占めるそうです。 これは、民間の...

- 2007年01月18日 「家余りの時代」に突入
「独り暮らしの高齢者が増えていく。 国立社会保障・人口問題研究所によると「65歳以上の独り暮らし」は25年には全世帯の14%近くを占めるようになる。 今の60歳以上の持ち家比率は約8割。 このままいくと、独り暮らしには広すぎる家が増える。 「すでに空き家率...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26421)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12822)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12545)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(9965)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9757)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8620)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8588)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8491)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8450)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8178)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8024)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7599)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7457)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7246)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7245)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7110)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(6954)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6797)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6167)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6136)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6063)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6062)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(5960)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5904)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5836)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5804)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5756)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5681)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5662)
-
2006年11月27日 定年後の22年間、何して過ごしましょうか?(5595)