新着記事トップ10

- 2007年02月24日 ひねくれ団塊の落とし方
団塊世代はCMに反応しない「ひねくれ世代」だそうです。 市場調査会社によると「消費社会を担ってきた団塊は、買い物で散々失敗を重ねてきた世代。 だから疑い深いのは当然で「いいですよ」なんて宣伝文句は通じない。」 「自分で決めた」と思わせなければいけないそうで...

- 2007年02月23日 熟年離婚のまえに
団塊問題と並んで話題になるのが熟年離婚。 年金が分割できる、ということで団塊世代を中心に熟年離婚に拍車がかかる、といわれています。 日本経済新聞(2007/02/22)に橋田寿賀子さんの面白い見解を見つけました。 「仮に夫の厚生年金が20万として、離婚して一人で10...

- 2007年02月22日 PP−K=死生学
日本経済新聞 2207/02/22 に興味深い記事が・・・。 PPKとはピンピンコロリ、死ぬ間際までピンピンと元気で、死ぬときはコロッと逝くことを言います。 昨日まで元気で、今朝急逝した人は、PP−K=ゼロ となります。 しかし現実はPPとKの間に介護期や終末期が存在...

- 2007年02月21日 上海で人材紹介業
中国で再就職するシニア技術者が増えているそうです。 日本経済新聞 2007/02/21 より 「日本人起業家が、経済成長の続く中国での挑戦に燃えるシニアに注目し、仕事の紹介を始めているからだ。 受け入れ側となる中国進出の日系企業も中小を主体に関心を持っている。 団塊...

- 2007年02月20日 特定郵便局コスト削減
今日の日本経済新聞でイヤでも目に入る見出しがこれです。 「郵便局の経営改善策」として 普通局はトヨタ式を応用した合理化策で、集配などの作業効率を最大3割改善。 特定局は、局長の定年を65歳から60歳に引き下げる、局舎賃料を2割カット、集配局は公社が買い取り...

- 2007年02月19日 米国の団塊世代
米国にも団塊世代があります。 1946〜1964年生まれ、ベビーブーマーと呼ばれます。 19年間で7800万人です。 日本は1947〜1949の三年間で700万人。単純に年間人数は日本の倍近いです。 この米国の退職者層を狙って、日本企業が進出しています。 三井物産は...

- 2007年02月18日 緩和医療の現実
「緩和医療」とは、末期がんの状態になると激しい苦痛が伴うことが多いですが、それをモルヒネ等の医療用麻薬等を使って和らげることを言います。 世界保健機関(WHO)はがんの緩和医療の治療指針を公開しているが、国内では専門医制度も無く、態勢づくりが遅れているのが実情...

- 2007年02月17日 団塊向け宿泊プラン続々
日本経済新聞 2007/2/14 の記事からです。 「大手高級ホテルが相次いで団塊世代向けの退職記念宿泊プランを発売している。 記念写真撮影のほか、妻が夫にオーダーシャツを贈ったり、妻がエステなどを楽しめるのが特徴だ。」 ホテルオークラ東京は、夫はオーダーシャツ、...

- 2007年02月16日 あ〜疲れた
本日は、N証券の「資産管理フェア2007」に出席、「団塊」の産みの親、堺屋太一の講演を聞いた後、書士会の研修を受講し、その後FP関係のNPOの総会に出席し先程事務所に帰り着きました。 というわけで本日のブログはお休み。 というか、いつも中身が無く常時お休みみたいなもの...

- 2007年02月15日 「団塊の技」ITで蓄積
新日本製鉄は団塊世代社員の大量退職が始まる「2007年問題」をにらみ、製鉄所の創業情報を電子化する。 全製鉄所の社員に専用機器を配備、熟練工のノウハウに頼っていた作業を電子データとして蓄積し、全社で共用する。 (日本経済新聞 2007/02/14) 製鉄所では鉄を溶...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26641)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12902)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12603)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10026)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9817)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8670)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8637)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8540)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8511)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8219)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8079)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7644)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7511)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7328)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7312)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7168)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7010)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6867)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6286)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6220)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6194)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6112)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6005)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5948)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5888)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5877)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5853)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5795)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5758)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5737)