新着記事トップ10
- 2007年10月22日 1022 相続放棄
Q:どうすれば相続放棄できますか? A:相続人は相続があったことを知った日から3ヶ月以内であれば、相続財産の承継を拒否することができます。 相続放棄は限定承認と異なり、各相続人が単独で出来ます。 具体的には相続放棄申述書を家庭裁判所に提出します。 今...
- 2007年10月21日 1021 限定承認
Q:限定承認とは何ですか? A:限定承認とは相続人が受け継いだ資産(積極財産)の範囲内で負債(消極財産)を支払い、積極財産を超える消極財産については責任を負わないという相続の方法を言います。 限定承認の要件としては 1、相続開始を知った日から3ヶ月以内に...
- 2007年10月20日 1020 単純承認
Q:単純承認とは何ですか? A:単純承認とは被相続人の財産を無条件で相続することを言います。 単純承認する旨の意思表示は、家庭裁判所への申述手続はいりません。 意思表示は積極財産、消極財産すべて包括的にします。 また、次の場合は単純承認したものとみなされ...
- 2007年10月19日 1019 法定相続分
Q:法定相続分とは何ですか? A:遺言による相続分の指定がなければ、民法900条に定める相続分によります。 これを法定相続分といいます。 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は次の1〜4によります。 1 子及び配偶者が相続人であるときは、各二分の一...
- 2007年10月18日 1018 指定相続分
Q:では、指定相続分とは何ですか? A:被相続人は、遺言によって相続分を指定することが出来ますが、これを指定相続分といいます。 指定相続分は法定相続分に優先して適用されます。 ただし、遺留分の規定があります。 今、何位? ついでにこちらも・・・。 ...
- 2007年10月17日 1017 相続分
Q:相続分について教えてください。 A:(民法898条共同相続の効力)相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する。 (民法第899条)各相続人は、その相続分に応じて被相続人の権利義務を承継する。 相続人が数人いるとき、それぞれ相続財産を相続する...
- 2007年10月16日 1016 生命保険の取扱
Q:被相続人の死亡退職金とか生命保険はどのように取扱ますか? A:みなし相続財産とは、本来は被相続人の財産ではないが、相続人間の公平の観点から、相続財産に含むのが妥当だと解される財産を言います。 ご質問の死亡退職金とか生命保険金は相続税法上、「みなし相続...
- 2007年10月15日 1015 住宅ローン
Q:被相続人の住宅ローンがあるのですが、どのように取り扱いますか? A:相続人に引き継がれる財産は、積極財産と消極財産があります。 現金、預金、有価証券、土地建物等の有形の財産の他、借地権、借家権等の無形のものも積極財産となります。 住宅ローンや借金など...
- 2007年10月14日 1014 相続できる財産、できない財産
Q:相続できない財産ってありますか? A:被相続人の財産に属した一切の権利義務は相続人に承継されます。 ただし、被相続人の一身に専属したものは除かれます。 一身専属権は年金受給権や扶養を受ける権利などのように、被相続人だけに帰属し、相続人に帰属することの...
- 2007年10月13日 1013 相続人がいない
Q:相続人がいない場合、財産はどうなりますか? A:相続人がいない場合の財産分与は次によります。 1 相続財産は相続財産法人となり、利害関係人または検察官が家庭裁判所に相続財産管理人の選任を要求します。 2 任された相続財産管理人は、相続財産から債権者に...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26680)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12919)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12618)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10041)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9830)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8681)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8649)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8556)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8526)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8232)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8092)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7656)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7525)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7344)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7329)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7178)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7022)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6877)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6325)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6232)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6210)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6122)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6014)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5964)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5930)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5888)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5868)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5806)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5798)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5749)