新着記事トップ10
- 2008年02月11日 0211 農地等の納税猶予の特例(1)
Q:農業を営んでいた父が死亡しました。農地には特例があると聞いたのですが? A:農業相続人が、農業を営んでいた被相続人から相続または遺贈により農地等を取得して、その者の農業の用に供し農業を継続していく場合において、次回に説明します要件を満たす時は、農地等の...
- 2008年02月10日 0210 申告書の提出期限
Q:相続税の申告期限が迫ってきました。でも、まだ遺産の分割が決まっていません。決まってから申告してよろしいですか? A:だめです。そのような場合、法定相続分で分割したものとして課税価格を計算して申告することになります。 今、何位? ついでにこちらも・...
- 2008年02月09日 0209 申告書の提出義務者
Q:先週父が亡くなりました。 遺産は500万円位しかないのですが、相続税の申告をしなければなりませんか?A:相続税の申告をしなければならない人は、課税価格の合計額が基礎控除額を超える場合で、配偶者の税額軽減の適用がないものとして相続税額の計算を行い、納付すべき...
- 2008年02月08日 0208 胎児
Q:このブログで「相続開始時に胎児であった者も、生まれたものとみなして相続権が認められる。」と教わりましたが、出生は申告期限後になりそうです。生まれたものとみなして申告するのですか? A:胎児は相続人ですから納税義務者となりますが、申告期限までに出生していない...
- 2008年02月07日 0207 代償分割
Q:父が死亡して、相続人は私たち子供3人だけです。相続財産は自宅だけで、長男が相続しました。残りの兄弟2人は何もありません。損した気分です。 A:代償分割は検討されましたか?代償分割とは長男が他の二人の兄弟に長男固有の財産を渡すことをいいます。他の兄弟の相続分...
- 2008年02月05日 0205 未分割
Q:「相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に相続税の申告をしなければならない。」と聞きましたが、すでに1年経つのに未だに遺産の分割が決まりません。決まってから申告すれば良いのでしょうか? A:いいえ。遺産の分割が決まっていない場合は、各共同相続人が法定相...
- 2008年02月03日 0203 相続開始前3年以内の贈与財産の加算
Q:今年2月に父が死亡しました。昨年父から贈与を受けていますが、関係ありませんか? A:相続や遺贈によって財産を取得した人が、その相続の開始前3年以内にその相続にかかる被相続人から贈与により財産を取得したことがある場合には、その贈与により取得した財産の価額を相...
- 2008年02月02日 0202 葬式費用
Q: 葬式費用について教えてください。 A: 債務控除は相続を放棄した者には適用されませんが、葬式費用については現実に負担した金額は控除できることになっています。 具体的に次のものが控除できます。 通夜費用、本(蜜)葬費用、死体の捜索、運搬費用。 次のものは控除...
- 2008年02月01日 0201債務控除
Q:被相続人の債務を負担した場合の取扱は? A:相続税の課税価格の計算において、債務を相続または遺贈により取得した財産の価額から控除することになります。この債務控除は相続人および包括受遺者に適用され、相続を放棄した者などには適用されません。具体的には、控除...
- 2008年01月31日 0131 国営事業用宅地等
Q:特定郵便局の敷地について何か特例がありますか? A:特定郵便局の建物の敷地の用に供されている宅地で一定要件を満たすものは400平方メートルを限度として80%減額となります。(平成19年10月1日以後の相続遺贈で取得した場合は、適用しません。) 今、何...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26686)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12923)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12620)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10043)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9831)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8685)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8652)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8558)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8528)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8234)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8094)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7658)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7527)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7348)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7333)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7181)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7027)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6879)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6332)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6235)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6213)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6125)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6017)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5966)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5937)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5890)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5868)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5806)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5805)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5751)