新着記事トップ10
- 2009年04月30日 0430 遺言で出来ること
遺言では次のようなことが遺せます。 ① 認知(民781) ② 未成年者の後見人・後見監督人の指定(民839、848) ③ 推定相続人の排除及び排除の取消(民892~894) 雑学・豆知識ランキング 応援クリックお願いします。 今、何位?下のアイコンをクリックしてください...
- 2009年04月29日 0429 遺言の種類
遺言には普通方式と特別方式があります。 普通方式には ①自筆証書遺言 ②公正証書遺言 ③秘密証書遺言 があります。 特別方式には ①危急時遺言 ②隔絶時遺言 があります。 雑学・豆知識ランキング 応援クリックお願いします。 今、何位?下のアイコンをクリックして...
- 2009年04月28日 0428 非嫡出子の相続分
非嫡出子の相続分について、平成5年6月23日東京高裁に於いて、法の下の平等を定めた憲法14条に違反との判断が出ています。しかし、その後最高裁で合憲とされています。 雑学・豆知識ランキング 応援クリックお願いします。 今、何位?下のアイコンをクリックしてください...
- 2009年04月27日 0427 続法定相続分
子、直系尊属、兄弟姉妹が数人いる時は、各人の相続分は平等となります。しかし、非嫡出子の相続分は嫡出子の相続分の2分の1、父母のどちらか一方だけが同じである兄弟姉妹は、父母が両方とも同じである兄弟姉妹の2分の1となります。 雑学・豆知識ランキング 応援クリックお...
- 2009年04月26日 0426 法定相続分
法定相続人が数人いる場合の相続のことを共同相続といいます。この場合、遺産は相続が始まった時から遺産分割が終わるまで、共同相続人の共有となります。共同相続人は、その相続分の割合で遺産の権利義務を受け継ぐことになります。(民898条、899条) 雑学・豆知識ランキ...
- 2009年04月25日 0425 相続人の順位
被相続人の子は第1順位で相続人になります。子が先に死亡したり、民法891条~893条により相続権を失っている場合、孫が代襲して相続人となります。ただし、被相続人の直系卑属に限られます。(民法887条) 雑学・豆知識ランキング 応援クリックお願いします。 今、何位...
- 2009年04月24日 0424 法定相続人とは?
法定相続人とは、民法に定められている、相続によって財産を取得する相続人のことです。 胎児も生まれたものとみなされます。但し死産の場合は適用されません。(民法886条) 相続税法では生まれてから1人とカウントして相続税を計算します。(基通11条2-3) 雑学・豆知...
- 2009年04月23日 0423 大切な相続対策
相続開始後、配偶者が住む家を無くし、兄弟が争い、裁判沙汰になる場合も少なくありません。家族の幸せを願わない人はいないでしょう。生前贈与や遺言書の作成、納税資金の準備などの相続対策を立て、スムーズな財産承継を心がけるべきでしょう。 雑学・豆知識ランキング 応...
- 2009年04月22日 0422 シニアの相続問題
シニアとは言え、相続問題は特に差し迫ったことに感じられない為、相続対策は後回しになりがちです。被相続人としての自分にとって何も困ることはないし、自分の死を直視するのは誰にとっても嫌なものです。しかし、残される家族にとっては重大な問題です。 雑学・豆知識ラン...
- 2009年04月21日 0421 第2の生き甲斐
それがどんなものであれ、「第2の生き甲斐」は、たとえ好みや趣味の域にとどまっても、さらに三昧の境地にまで達していようとも、この人生で怖いものをなくし、人生を味わい深いものにします。さらに、死をみつめて見出し実践する「第1の生き甲斐」は死を越え自覚した日々の充...
人気記事トップ30
-
2007年10月02日 直系とは? 傍系とは?(26674)
-
2006年10月31日 郵便局職員の方へ行政書士のおすすめ(12919)
-
2006年11月14日 行政書士で食べていけるか?(12618)
-
2006年12月13日 亡き父の貸金庫を開けるには?(回答2)(10041)
-
2007年04月15日 個人事業主契約の保険金に対する税務(あと63日)(9830)
-
2008年01月08日 0108 成年後見人の資格(8681)
-
2007年07月13日 憧れの防衛大学校(8648)
-
2006年12月07日 郵便局崩壊!?(8555)
-
2007年04月04日 保険料の贈与(あと74日)(8526)
-
2007年10月01日 姻族とは?(8232)
-
2006年11月15日 行政書士で食べていけるか?(2)(8092)
-
2007年04月16日 自動車保険の税務(個人事業主)(あと62日)(7656)
-
2008年03月29日 0329 貸家建付地の評価(7525)
-
2006年10月25日 岩田行政書士事務所プロフィール(7344)
-
2007年06月12日 総合福祉団体定期保険(5日前)(7327)
-
2006年11月05日 超難関!行政書士(7177)
-
2007年03月25日 介護費用保険の経理処理(税務処理)(あと84日)(7021)
-
2006年12月21日 人間の死亡率は100% 自分なりの生と死をどう全うするのか?(6877)
-
2010年06月04日 0203 特別障害者扶養信託契約(6319)
-
2007年04月17日 火災保険の圧縮記帳(あと61日)(6232)
-
2007年04月10日 年金払積立傷害保険(あと69日)(6210)
-
2008年04月06日 0406 構築物の評価(6121)
-
2007年10月16日 1016 生命保険の取扱(6013)
-
2009年01月16日 0116 リポフスチン沈着?(5964)
-
2010年10月27日 1027 在外財産に対する贈与税額の控除(5924)
-
2006年11月25日 シニアライフは「仕事・夫婦・お金」がポイント(5888)
-
2007年03月05日 総合福祉団体定期保険(あと104日)(5866)
-
2006年11月09日 黄金色の行政書士(5806)
-
2010年10月19日 1019 贈与税の申告書の添付書類(5791)
-
2008年08月28日 0828 行政書士で食べていけるか?(5749)