【General】カテゴリー記事一覧
新着記事トップ10
- 2014年12月20日 それなりに納得させられた総選挙の結果
12月14日に投開票された総選挙の結果には、それなりに納得させられた。 といっても、「自公大勝」を歓迎するというわけでもない。果たしてそれほど「自公が大勝」したのだろうか。現実は自民は3人減だった。公明4プラスと合わせてもプラス1である。突然の解散と「アベノミ...
- 2014年05月07日 これはピンチ。特定労働者派遣業が廃止に
前回から大分ご無沙汰をしてしまった。 4月某日、社労士の資格で、特定労働者派遣業の届出を行い受理された。社労士との2足のわらじを履いていると便利な時もある。 「特定」は「申請」→「許可」ではなく、「届出」→「受理」で、受理されれば即日発効する、使い勝手の良い...
- 2013年09月01日 この夏見た3本の映画
この8月にやっと3本の映画を見ることができた。「なんだ。それっぽっちか」と言われてしまいそうだが。 どれも68年前の戦争に関わる映画で、「終戦のエンペラー」「少年H」「きけわだつみの声」、あと浅田次郎の「『終わらざる夏』をめぐって」と題する講演を聞いた。 ...
- 2013年05月05日 現代「いろはかるた」考
むかし「いろはかるた」というものが流行った時期があった。そう言うと「何それ」「野暮ったい」「古い古い」と言われそうだが、つい30~40年ほど前の話である。畳の上にかるたを撒き散らして、早く取ることを競い合う。今ではゲームに興じる方がブームとなり、すっかり...
- 2013年03月11日 BNIという組織
BNIという組織がある。いまはやりの異業種交流会の恒常的な組織である。正式名称を「Business-Network-International」という。たまたま知人を介して、この組織を知ることとなった。掲げるモットーは「Givers Gain」である。これは「与える者は得る」という意味か。似た...
- 2013年02月25日 当然とも言える民主、惨敗の解
さる12月16日に実施された総選挙の結果は、戦後政治史に残るショッキングな事件だった。このように冷厳な形で、国民の総意が示されたのである。民主党を支持するか支持しないかに関わらず、この結果は厳粛に受け止めなければいけない。同時に、みなそれぞれ、自分なりの一定の...
- 2013年02月04日 カラオケルームの意外な効用
その後も各ターミナルのカラオケ店の盛況は、止まるところを知らないようである。私もカラオケが好きで、ときたま仲間達とカラオケ店へ行ってガナると、鬱憤が晴れてスキッとする。だが頭が固い私などは、カラオケ店の利用方法は、そうした集団での競演会ぐらいしかないと、...
- 2013年01月13日 私の健康法。身体の閾値を厳守
先月、1年ぶりに大学のクラス同窓会に出席した。この種の会合が成り立つのは、すべて幹事さんの努力の賜物である。感謝、感謝、感謝。これしかない。 卒業してもう50年ほども経つと、話題の60%は、大体が自分の健康問題となる。あと10~20%が、孫の話。もう10...
- 2012年10月25日 最近の日中関係について
最近の日中関係には、これまでの対立とは異なる構造が現れていて、大変に危惧される。隣国と、しかも最大の貿易相手国と対立・抗争していても得るところは何もない。困った、困ったである。打開する道はないものだろうか。 私の知人で、丁度2005年の緊張激化の時に訪...
人気記事トップ50
-
2013年03月11日 BNIという組織(31057)
-
2013年09月01日 この夏見た3本の映画(16109)
-
2015年03月08日 多重下請構造の闇は今や公務労働をも直撃(7445)
-
2013年05月05日 現代「いろはかるた」考(6788)
-
2013年02月25日 当然とも言える民主、惨敗の解(5289)
-
2012年10月25日 最近の日中関係について(4675)
-
2014年05月07日 これはピンチ。特定労働者派遣業が廃止に(4417)
-
2013年02月04日 カラオケルームの意外な効用(4370)
-
2015年01月17日 戦前の「軍歌」について想うこと(4272)
-
2015年01月17日 「この夏見た3本の映画」追録(4254)
-
2015年08月09日 青木昌彦氏のこと(3822)
-
2020年06月18日 国民皆保険制度の利点今こそ(3810)
-
2013年01月13日 私の健康法。身体の閾値を厳守(3561)
-
2016年03月19日 わが外反母趾闘病記(3540)
-
2020年11月16日 トランプ政権の敗北(3420)
-
2015年11月02日 「デカンショ節」を聞いて(3396)
-
2020年11月18日 菅内閣の発足について(3353)
-
2020年05月19日 なぜ日本のPCR検査はこんなにも少ないのか(3315)
-
2015年02月24日 「そしてだれもいなくなった」(敗戦後70年の節目に)(3241)
-
2018年02月26日 映画「北のカナリアたち」と「ERNESTO」を見て(3053)
-
2018年09月04日 保阪正康「昭和の怪物七つの謎」を読んで(2986)
-
2018年04月08日 米映画「ペンタゴン・ペーパーズ(最高機密文書)」が語るもの(2927)
-
2017年04月15日 「この道はいつか来た道」(2837)
-
2017年02月01日 佐藤優氏のトランプ論を読んで(2823)
-
2016年10月08日 朋有り。遠方より来たる。亦楽しからずや。(2805)
-
2016年10月21日 ワルシャワ広場にて(2774)
-
2019年04月23日 「減税こそ必要」の提唱を(2691)
-
2019年07月04日 映画「新聞記者」を観覧して(2688)
-
2016年08月16日 安倍内閣の消費増税再延期に賛成する(2687)
-
2020年04月22日 「検査数を増やすと医療崩壊が起きる」という悪質なデマ(2681)
-
2017年07月08日 安倍政権が惨敗した東京都議選の結果(2616)
-
2014年12月20日 それなりに納得させられた総選挙の結果(2599)
-
2020年04月03日 今こそ積極的な財政出動を(2579)
-
2016年03月16日 歌声喫茶をゆく(2555)
-
2017年08月15日 森田実氏の講演を聞いて他(2526)
-
2014年12月29日 「財政再建論」に対する一試考(2518)
-
2020年03月22日 新型コロナウイルスの拡大について(2496)
-
2017年10月29日 保守2大政党という「希望」の幻覚(2409)
-
2016年03月28日 中国(上海)視察旅行に同行する(2405)