【税務会計】タグに関する記事一覧
- 2010年05月19日 ≪決算日後(過ぎて)も可能な節税策・・・その4≫
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 前回までの節税対策については以下をご参照ください。 第1回目 固定資産関係(1)として、「除却資産」と「修繕費」による節税対策。 http://www.ksc-kaikei.com/blog/index.cgi?no=65 ...
- 2010年05月17日 ≪決算日後(過ぎて)も可能な節税策・・・その3≫
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 前回までの節税対策については以下をご参照ください。 第1回目 固定資産関係(1)として、「除却資産」と「修繕費」による節税対策。 http://www.ksc-kaikei.com/blog/index.cgi?no=65 ...
- 2010年05月12日 ≪決算日後(過ぎて)も可能な節税策・・・その2≫
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 前回の第1回目は、固定資産関係(1)として、除却資産と修繕費の取り扱いについて説明しました。 http://www.ksc-kaikei.com/blog/index.cgi?no=65 さて今回は、「決算日を過ぎても可能...
- 2010年05月11日 ≪決算日後(過ぎて)も可能な節税策・・・その1≫
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 毎年5月は3月決算法人の法人税等や消費税の確定申告期限です。個人事業者の場合には決算日が12月31日と法定されていますが、法人については決算日が法定されていないので、法人自身が独自に自由に...

- 2010年04月26日 ≪案ずるより産むが易し≫ 大学での初回講義において
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 大学での今期初授業のとき学生に対し、「聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥」の話に続き、「案ずるより産むが易し」ということわざについて話しました。 「こ...
- 2010年04月20日 『給料計算を間違わないで!』 新保険料率を使って計算しましょう。
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 既にお知らせしてある通り、新年度(4月以後)から雇用保険料率、健康保険料率、介護保険料率が改訂され、大幅に引上げられています。給料計算の際に新しい保険料率を使いましょう。 これら...

- 2010年04月19日 ≪雇用保険 届出の際の変更点≫ 平成22年4月1日から
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 平成22年4月1日から雇用保険の改正により次の点が変更になっています。注意しましょう。 1 資格取得届の提出時の添付書類が変更に・・・...

- 2010年04月16日 ≪聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の・・≫
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 先日の午後、大学学部での今期初めての授業。4月も半ばだというのにここ札幌ではちょっと肌寒いほどの気温です。その大学の客員教授でもある私は学生を相手に「税務会計論」をこれから1年間受け...

- 2010年04月13日 ≪通勤に要する交通費や通勤手当の非課税はいくらまで?≫ その2 応用編
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 さて、今回は「通勤のための交通費や通勤手当」の非課税についての2回目(最終回)です。 Tuukin tuukin ...

- 2010年04月05日 ★ 通勤に要する交通費や通勤手当の非課税はいくらまで? ★ その1 基礎編
札幌市豊平区の 行政書士・税理士 溝江諭(みぞえさとし) です。 さて、今回は「通勤のための交通費や通勤手当」の非課税についての基礎編です。 貴方のところでは、十分に検討もせずに、形式的に非課税扱いにしていませんか? ...