新着記事トップ10
- 2012年02月07日 行政書士名での内容証明送付[活用法]
の「行政書士名での送付」 松下行政書士事務所の取扱いは・・ 注:すべての行政書士が同様の扱いではありません。 1.ご依頼人さまには、次のことをおねがいします。 (1)当事務所を代理人と指定し、内容証明郵便の代理作成を依頼する旨の委任状をご提出いただき...
- 2012年02月06日 内容証明郵便の書き方、出し方[基礎.2]
対象文書の作成方法は・・ 1.字数行数制限 縦書きの場合 1行20字以内 1枚26行以内 横書きの場合 1行20字以内 1枚26行以内 1行13字以内 1枚40行以内 1行26字以内 1枚20行以内 2.受け付けた文書謄本の保存期間は5年間です。 このため、感熱紙等5年間の保存に耐...
- 2012年02月05日 内容証明郵便とは[基礎1]
とは・・ (1)○年○月○日に誰から誰あてに、どのような内容の文書が差し出されたかを差出人が作成した謄本によって郵便事業会社が証明する郵便です。 (2)このように、郵便事業会社が証明するものは内容文書の存在であり、文書の内容が真実であるかどうかを証明するものではあり...

- 2012年02月04日 任意後見監督人の仕事・報酬
(1)任意後見監督人の仕事は・・ 1.任意後見人が任意後見契約の内容どおり、適正に仕事をしているかを、任意後見人から財産目録などを提出させるなどして、監督することです。 2.また、本人と任意後見人の利益が相反する法律行為を行うときには、任意後見監督人が本人を代...
- 2012年02月03日 任意後見監督人の選任
(1)概要 1.家庭裁判所は、任意後見契約が登記されている場合において、精神上の障害(痴呆・知的障害・精神障害など)によって、本人の判断能力が不十分な状況にあるときは任意後見監督人を選任することができます。 2.任意後見監督人の選任により、任意後見契約の効力が...
- 2012年02月02日 任意後見契約公正証書 文例
文例 本公証人は、委任者○○○○(以下「甲」という)及び受任者○○○○(以下「乙」という)の嘱託により、次の法律行為に関する陳述の趣旨を録取し、この公正証書を作成する。 第1条(契約の趣旨) 甲は、乙に対し、平成○○年○月○日、任意後見契約に関する法律に基づき、精神上の...
- 2012年02月01日 任意後見契約のポイント
任意後見手続のポイント (1)「誰」に後見人をお願いするのかを決めるが第一歩です。 (2)任意後見契約は、通常、公証人連合会の定型で作成します。 (3)定型外の事項やご事情についても、ご意向に沿って対応できます。 任意後見手続き前の検討課題 (1)誰に後見をお願...
- 2012年01月31日 任意後見手続きの流れ・・
任意後見手続きの流れ・・ 今は元気だが、将来認知症になったときが心配 ↓ 信頼できる人 (家族、友人、弁護士、行政書士等の専門家) を任意後見人に選ぶ ↓ 公正証書を作成、 東京法務局に登記 ↓ ↓ ...
- 2012年01月30日 任意後見手続と松下行政書士事務所
松下行政書士事務所は、必ずお客様の力になります。 今は元気でも、人間、明日の我が身はどうなっているかわかりません。 突然、交通事故に巻き込まれ、意識がなくなってしまった。 脳梗塞で倒れ、記憶がなくなってしまった。誰もがありうることです。 予測できな...
- 2012年01月29日 なぜ行政書士がいいのか?任意後見における行政書士の仕事
とは、 老いや認知証などで自己の判断能力が衰えた際、財産の管理など生活に必要な事を 判断能力のある信頼のおける方に引き継ぐ制度を言います。 この任意後見制度を成立させるには、 本人の 判断能力があるうちに後見人(引き継ぐ人)を指名し、契約を行うことが必...
人気記事トップ50
-
2012年01月23日 公正証書/債務弁済契約書[文例2:金銭消費貸借契約締結後の作成](8584)
-
2012年11月12日 離婚届 用紙と書き方(8454)
-
2009年04月01日 松下行政書士事務所 プロフィール(7116)
-
2012年11月14日 不受理申出(勝手に離婚届を出すことを阻止)(6178)
-
2012年11月19日 面接交渉の調停申立書 記載例(5698)
-
2012年01月22日 公正証書/金銭消費貸借契約[文例1:分割返済](5665)
-
2009年04月29日 離婚・男女関係手続サポート(4649)
-
2009年04月27日 相続手続サポート(4471)
-
2012年02月04日 任意後見監督人の仕事・報酬(4466)
-
2012年01月15日 相続の基礎3 遺産(相続財産)とは(4256)
-
2012年11月08日 夫婦関係 調停申立書 記載例(4225)
-
2012年02月16日 子供のいじめ問題(4036)
-
2011年12月14日 遺言基礎4 遺言内容と法的効力(3959)
-
2011年11月26日 尊厳死宣言は、公正証書で !(3925)
-
2011年12月19日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.2(3655)
-
2012年03月04日 Q&A 不倫の慰謝料を請求された・・(3520)
-
2012年11月21日 Q&A 借家人の死亡が死亡、同居人は継続居住できるか(3504)
-
2012年12月15日 DV被害者支援 1加害者から逃げたい(3484)
-
2012年11月25日 DVの基礎知識 1 DVとは・・(3369)
-
2012年01月13日 相続手続vol.8 遺産分割協議書(未成年の相続人がいる場合)(3369)
-
2012年11月13日 離婚の際に称していた氏を称する届(3336)
-
2012年11月30日 DVの基礎知識3 DV加害者は・・(3303)
-
2012年01月19日 公証人と公証役場 [基礎解説](3279)
-
2011年12月05日 離婚ガイダンスvol.1 離婚・事前準備(3277)
-
2012年11月01日 Q&A 香典は誰のもの?(3170)
-
2012年01月24日 売買・贈与と公正証書(3145)
-
2012年02月07日 行政書士名での内容証明送付[活用法](3132)
-
2012年01月04日 3.公正証書遺言vol.4 検索・謄本請求(3112)
-
2012年11月24日 無料メール相談24時間受付中(3097)
-
2012年03月09日 Q&A 彼と同棲中です。これって「内縁」ですか?(3092)
-
2012年02月28日 Q&A 子の連れ去り、親権者の引渡し請求(3090)
-
2011年12月18日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.1(3081)
-
2012年03月06日 Q&A 愛人に渡した金銭を、取り戻せるか?(3070)
-
2012年01月27日 尊厳死宣言公正証書 文例2:親族がいない場合(3065)
-
2011年12月02日 遺言公正証書有無の確認(遺言公正証書検索・謄本請求)(3031)
-
2012年03月10日 |Q&A 同棲相手の浮気で、慰謝料請求はできる?(3014)
-
2011年11月30日 文例 離婚給付公正証書(2991)
-
2012年02月02日 任意後見契約公正証書 文例(2985)
-
2011年12月05日 離婚ガイダンスvol.2 離婚問題にマニュアルは役立たない?(2964)
-
2011年12月13日 遺言基礎3 遺言と法律の定め(2945)
-
2012年11月29日 DVの基礎知識 2 DVがあたえる影響(2943)
-
2012年03月03日 Q&A 不倫の慰謝料請求したい(2935)
-
2011年12月23日 2.秘密証書遺言の書き方vol.2(2914)
-
2012年02月03日 任意後見監督人の選任(2905)
-
2012年02月14日 キャッチセールスの対応(2903)
-
2011年12月20日 2.秘密証書遺言の書き方 vol.1(2880)
-
2012年01月06日 相続手続vol.2 遺産分割協議(2864)
-
2012年02月19日 養育費等の不払いと裁判所の手続(2863)
-
2012年01月21日 金銭貸借と公正証書[基礎解説](2862)
-
2012年01月18日 統計で見る離婚の実態vol.2(2844)