新着記事トップ10
- 2018年04月08日 米映画「ペンタゴン・ペーパーズ(最高機密文書)」が語るもの
表記の映画を観覧し終わって、一瞬これは現在の日本の政治を当て擦り、批判した映画なのかという錯覚に陥った。1971年の事件を描いたこの作品は、政府に都合の悪いニュースは強権を振るってでも隠蔽しようとする政権側と、真実を報道しようとするメディア側とが真正面から...
- 2018年02月26日 映画「北のカナリアたち」と「ERNESTO」を見て
吉永小百合主演の「北のカナリアたち」 最近映画「北のカナリアたち」(2012年)と「ERNESTO」(2017年) を見る機会があった。前者は吉永小百合の主演にひかれて、後者はエルネスト・チェ・ゲバラを主人公とする映画だということで観覧した。前者は湊かなえの「二十年後の宿題...
- 2017年10月29日 保守2大政党という「希望」の幻覚
10月22日に行われた衆議院議員選挙は自公が313議席、希望が50議席に後退、立憲が55議席を占めた。この結果を、マスメディアは、自公圧勝で全議席465の3分の2=310議席の3分の2を超すと報道している。 だが事実は、自民が284で現状維持(うち1議席は立憲が東海の比例名簿に名前...
- 2017年08月15日 森田実氏の講演を聞いて他
この7月に、政治評論家・森田実氏の講演を聞く機会があった。またその数日後、元社会党書記長のS氏を囲む会があった。 森田氏はその10日ほど前、自民党・二階幹事長の仲介で、安倍首相と会っている。氏は大学の大先輩で、56年の砂川基地拡張反対闘争では大動員を呼びかけて、...
- 2017年07月08日 安倍政権が惨敗した東京都議選の結果
7月2日に投開票された東京都議会議員選挙は、最近の選挙では見られない程に、民意をハッキリと示す結果となった。最大党派だった自民党が、57議席から一挙に23議席へと転落。替わって「都民ファーストの会」が49議席と、最大党派にのし上がった。 事前の世論調査や予測では、...
- 2017年04月15日 「この道はいつか来た道」
「この道は いつか来た道 ああそうだよ アカシアの花が咲いてる」 これは北原白秋作詞 山田耕筰作曲の「この道」である。 最近は、この歌が妙に実感を伴って聞こえてくる。但し実感を伴うのは第3節までで、そのあとの第4節は、アカシアのようなきれいな花ではなく、「...
- 2017年02月01日 佐藤優氏のトランプ論を読んで
トランプについての本を探していたところ、書店で「トランプは世界をどう変えるか?」と題するエマニュエル・トッドと佐藤優の著作(朝日新書)を見つけて読んでみた。トランプについては、世上、言っていることが極端だとか、暴言が多いとか、これは選挙で勝つための訴えだか...
- 2016年10月21日 ワルシャワ広場にて
これは先にブログで記した「朋有り。遠方より来たる。亦楽しからずや」と「歌声喫茶をゆく」両者に関わる追想である。 今から5~6年前、先に紹介したポーランドの友人に招かれてポーランドを訪問した。前後2週間の旅だったが、その途中ではスリ(列車でやられた)と下痢(...
- 2016年10月08日 朋有り。遠方より来たる。亦楽しからずや。
ついこの前、ポーランドから友人が訪れてきたので、酒を酌み交わして旧交を温めた。1年に一度、今頃日本にやってくる。この表題は中国の孔子の言葉である。今だと「何ですか。そりゃ」と言われそうだが、以前私たちの学生時代には、孔子、孟子、韓非子、孫子等昔の中国の偉人...
- 2016年08月16日 安倍内閣の消費増税再延期に賛成する
すでに参議院選挙が終わり、その結果も明らかになった。その中で声を大にして言いたいのは、表題の件についてである。といっても、にわかに安倍内閣の憲法無視の閣議決定優先や、戦争のできる国家づくりを支持するというわけではない。まして私が安倍内閣の戦争政策を支持する...
人気記事トップ50
-
2013年03月11日 BNIという組織(30927)
-
2013年09月01日 この夏見た3本の映画(15980)
-
2012年09月15日 栗山武行政書士事務所プロフィール(8622)
-
2015年03月08日 多重下請構造の闇は今や公務労働をも直撃(7350)
-
2013年05月05日 現代「いろはかるた」考(6669)
-
2013年02月25日 当然とも言える民主、惨敗の解(5218)
-
2012年10月25日 最近の日中関係について(4608)
-
2014年05月07日 これはピンチ。特定労働者派遣業が廃止に(4339)
-
2013年02月04日 カラオケルームの意外な効用(4290)
-
2015年01月17日 「この夏見た3本の映画」追録(4174)
-
2015年01月17日 戦前の「軍歌」について想うこと(4155)
-
2015年08月09日 青木昌彦氏のこと(3736)
-
2020年06月18日 国民皆保険制度の利点今こそ(3645)
-
2013年01月13日 私の健康法。身体の閾値を厳守(3497)
-
2016年03月19日 わが外反母趾闘病記(3465)
-
2015年11月02日 「デカンショ節」を聞いて(3328)
-
2020年11月16日 トランプ政権の敗北(3270)
-
2020年11月18日 菅内閣の発足について(3214)
-
2020年05月19日 なぜ日本のPCR検査はこんなにも少ないのか(3183)
-
2015年02月24日 「そしてだれもいなくなった」(敗戦後70年の節目に)(3170)
-
2018年02月26日 映画「北のカナリアたち」と「ERNESTO」を見て(2978)
-
2018年09月04日 保阪正康「昭和の怪物七つの謎」を読んで(2912)
-
2018年04月08日 米映画「ペンタゴン・ペーパーズ(最高機密文書)」が語るもの(2852)
-
2017年04月15日 「この道はいつか来た道」(2780)
-
2017年02月01日 佐藤優氏のトランプ論を読んで(2754)
-
2016年10月08日 朋有り。遠方より来たる。亦楽しからずや。(2729)
-
2016年10月21日 ワルシャワ広場にて(2696)
-
2019年04月23日 「減税こそ必要」の提唱を(2617)
-
2016年08月16日 安倍内閣の消費増税再延期に賛成する(2617)
-
2020年04月22日 「検査数を増やすと医療崩壊が起きる」という悪質なデマ(2616)
-
2019年07月04日 映画「新聞記者」を観覧して(2615)
-
2017年07月08日 安倍政権が惨敗した東京都議選の結果(2559)
-
2014年12月20日 それなりに納得させられた総選挙の結果(2523)
-
2020年04月03日 今こそ積極的な財政出動を(2511)
-
2016年03月16日 歌声喫茶をゆく(2488)
-
2017年08月15日 森田実氏の講演を聞いて他(2459)
-
2014年12月29日 「財政再建論」に対する一試考(2454)
-
2020年03月22日 新型コロナウイルスの拡大について(2437)
-
2016年03月28日 中国(上海)視察旅行に同行する(2349)
-
2017年10月29日 保守2大政党という「希望」の幻覚(2338)