新着記事トップ10
- 2012年01月18日 統計で見る離婚の実態vol.2
厚生労働省:平成21年度「離婚に関する統計」の概況より抜粋 離婚の種類別にみた離婚の年次推移 昭和25年以降の離婚の種類別構成割合の年次推移をみると、協議離婚の割合は25年の95.5%から37年の90.7%まで低下している。それ以降は90%前後で推移していたが、平成15年以降低...
- 2012年01月17日 統計で見る離婚の実態vol.1
厚生労働省:平成21年度「離婚に関する統計」の概況:離婚の年次推移 昭和25年以降の離婚件数の年次推移をみると、42年までは6万9千組~8万4千組で推移していたが、59年から63年に減少したものの、平成14年の29万組まで増加傾向となった。平成15年以降は減少に転じ、20年は25...

- 2012年01月16日 相続の基礎4 相続税について
相続の基礎4 相続税 相続税は[遺産額=5000万円+法定相続人数×1000万円]を超えない場合、課税されません 相続税について (1)課税対象かの確認 1.相続税の課税対象となるのは、 遺産額が「5000万円+法定相続人数×1000万円」を超える場合です。 2. 法定相続人数の...

- 2012年01月15日 相続の基礎3 遺産(相続財産)とは
遺産とは・・ 遺産には有形無形の様々なものがありますが、原則として、被相続人の財産に属した一切の権利および義務を受け継ぎます。 民法上の遺産分割対象・・ (1)プラス財産 土地、家屋、借地権、借家権、現金、預貯金、有価証券、債券、金銭債権、家財、自動車、貴...

- 2012年01月14日 相続の基礎2 法定相続分
相続の基礎2 法定相続分 1.配偶者と子供が相続人である場合 配偶者1/2 子供(2人以上のときは全員で)1/2 2.配偶者と直系尊属が相続人である場合 配偶者2/3 直系尊属(2人以上のときは全員で)1/3 3.配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合 配偶者3...

- 2012年01月14日 相続の基礎1 法定相続人
相続の基礎1 法定相続人とは・・ 民法で相続人となることができると定められた相続人を法定相続人といいます。 死亡した人の配偶者は常に相続人となります。 配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。 第1順位 1.死亡した人の子供 2.そ...
- 2012年01月13日 相続手続vol.8 遺産分割協議書(未成年の相続人がいる場合)
相続手続vol.8 遺産分割協議書(未成年の相続人がいる場合) 被相続人近畿太郎は平成○年○月○日に死亡したので、その相続人近畿花子、近畿次郎及び近畿三郎の特別代理人四国太郎は、次のとおりに被相続人の遺産を分割することに合意した。 <遺産明細> ...
- 2012年01月11日 相続手続vol.7 遺産分割協議書(不動産ありの場合)
相続手続vol.7 遺産分割協議書(不動産ありの場合) 被相続人近畿太郎は平成○年○月○日に死亡したので、その相続人近畿花子、近畿次郎は、次のとおり被相続人の遺産につき次のとおりに分割することを合意した。 <遺産明細> 1.不動産 土地:○県○市○町1...
- 2012年01月10日 相続手続vol.6 遺産分割協議書(不動産なしの場合)
相続手続vol.6 遺産分割協議書(不動産なしの場合) 平成*年*月*日 甲田一郎の死亡により開始した相続につき、同人の共同相続人である妻甲田花子、長男甲田次郎、長女乙川三子の3人全員は、遺産分割協議を行い、次の通り相続する事とした。 (1)妻甲...
- 2012年01月09日 相続手続vol.5 遺産分割 認知症の相続人がいる場合
相続手続vol.5 遺産分割 法定相続人に認知症で協議できない者がいる場合 一時的でも、意識が回復すれば遺産分割協議は可能です。 その点、成年被後見人の遺言作成に比べ、保護が弱いと言う問題が指摘されていますが、現状の法律を適用すれば、一時的であれ意識が回復し...
人気記事トップ50
-
2012年01月23日 公正証書/債務弁済契約書[文例2:金銭消費貸借契約締結後の作成](8580)
-
2012年11月12日 離婚届 用紙と書き方(8452)
-
2009年04月01日 松下行政書士事務所 プロフィール(7109)
-
2012年11月14日 不受理申出(勝手に離婚届を出すことを阻止)(6175)
-
2012年11月19日 面接交渉の調停申立書 記載例(5696)
-
2012年01月22日 公正証書/金銭消費貸借契約[文例1:分割返済](5663)
-
2009年04月29日 離婚・男女関係手続サポート(4648)
-
2009年04月27日 相続手続サポート(4471)
-
2012年02月04日 任意後見監督人の仕事・報酬(4465)
-
2012年01月15日 相続の基礎3 遺産(相続財産)とは(4256)
-
2012年11月08日 夫婦関係 調停申立書 記載例(4225)
-
2012年02月16日 子供のいじめ問題(4034)
-
2011年12月14日 遺言基礎4 遺言内容と法的効力(3959)
-
2011年11月26日 尊厳死宣言は、公正証書で !(3925)
-
2011年12月19日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.2(3653)
-
2012年03月04日 Q&A 不倫の慰謝料を請求された・・(3519)
-
2012年11月21日 Q&A 借家人の死亡が死亡、同居人は継続居住できるか(3503)
-
2012年12月15日 DV被害者支援 1加害者から逃げたい(3483)
-
2012年01月13日 相続手続vol.8 遺産分割協議書(未成年の相続人がいる場合)(3369)
-
2012年11月25日 DVの基礎知識 1 DVとは・・(3367)
-
2012年11月13日 離婚の際に称していた氏を称する届(3335)
-
2012年11月30日 DVの基礎知識3 DV加害者は・・(3302)
-
2012年01月19日 公証人と公証役場 [基礎解説](3277)
-
2011年12月05日 離婚ガイダンスvol.1 離婚・事前準備(3276)
-
2012年11月01日 Q&A 香典は誰のもの?(3170)
-
2012年01月24日 売買・贈与と公正証書(3143)
-
2012年02月07日 行政書士名での内容証明送付[活用法](3132)
-
2012年01月04日 3.公正証書遺言vol.4 検索・謄本請求(3111)
-
2012年11月24日 無料メール相談24時間受付中(3096)
-
2012年03月09日 Q&A 彼と同棲中です。これって「内縁」ですか?(3091)
-
2012年02月28日 Q&A 子の連れ去り、親権者の引渡し請求(3090)
-
2011年12月18日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.1(3081)
-
2012年03月06日 Q&A 愛人に渡した金銭を、取り戻せるか?(3069)
-
2012年01月27日 尊厳死宣言公正証書 文例2:親族がいない場合(3064)
-
2011年12月02日 遺言公正証書有無の確認(遺言公正証書検索・謄本請求)(3030)
-
2012年03月10日 |Q&A 同棲相手の浮気で、慰謝料請求はできる?(3013)
-
2011年11月30日 文例 離婚給付公正証書(2990)
-
2012年02月02日 任意後見契約公正証書 文例(2985)
-
2011年12月05日 離婚ガイダンスvol.2 離婚問題にマニュアルは役立たない?(2964)
-
2011年12月13日 遺言基礎3 遺言と法律の定め(2944)
-
2012年11月29日 DVの基礎知識 2 DVがあたえる影響(2943)
-
2012年03月03日 Q&A 不倫の慰謝料請求したい(2935)
-
2011年12月23日 2.秘密証書遺言の書き方vol.2(2913)
-
2012年02月03日 任意後見監督人の選任(2905)
-
2012年02月14日 キャッチセールスの対応(2900)
-
2011年12月20日 2.秘密証書遺言の書き方 vol.1(2879)
-
2012年02月19日 養育費等の不払いと裁判所の手続(2863)
-
2012年01月06日 相続手続vol.2 遺産分割協議(2863)
-
2012年01月21日 金銭貸借と公正証書[基礎解説](2862)
-
2012年01月18日 統計で見る離婚の実態vol.2(2844)