2010年 7月の記事一覧
«Prev1Next»
10年07月27日 09時19分13秒
Posted by: eityanmama
子供たちは夏休み といってもうちの息子たちは保育園ですので夏休みはありません。
仕事をしている者にとっては夏休みって、思い切って期間を決めないと取れません。
私は夏休みを8月11日から16日 と決めました。
実はこの期間は抜歯のため入院する期間なんです。
抜歯で入院??ってよく聞かれますが、諸事情があって日帰りでは抜歯できないので
5日ほど入院することになりました。
全身麻酔で抜歯します。
入院期間中 こどもたちの世話を実家に頼んだり、仕事を完全に休めるように段取りしたりしなければなりません。
私の夏休みは「歯が痛い!!」と叫びながら終わってしまいそうです・・・。
仕事をしている者にとっては夏休みって、思い切って期間を決めないと取れません。
私は夏休みを8月11日から16日 と決めました。
実はこの期間は抜歯のため入院する期間なんです。
抜歯で入院??ってよく聞かれますが、諸事情があって日帰りでは抜歯できないので
5日ほど入院することになりました。
全身麻酔で抜歯します。
入院期間中 こどもたちの世話を実家に頼んだり、仕事を完全に休めるように段取りしたりしなければなりません。
私の夏休みは「歯が痛い!!」と叫びながら終わってしまいそうです・・・。
10年07月23日 20時33分01秒
Posted by: eityanmama
昨日と今日と、私が受け持っている大学の最後の講義があったため自動車で国道一号線を南北に行き来しました。
八幡あたりに気温を表示する電子表示板があるのですが、
午後2時あたりにその表示板の値は40℃!!!
ほんまかいな
それを見ただけでフラフラ・・・
あっ、しっかり運転しなきゃ・・と
暑すぎてお茶ばかり飲んでいる毎日です。
自分の熱中症対策だけでなく、気になるのは子供の熱中症対策です。
子供は大人よりも背が低いので、地面の反射熱を直射されるため、
感じる気温が大人よりも高いのだとか。
子供にはしょっちゅう水分を摂らせて、かつベビーカーには熱を吸収するグッズをつけたほうがいいらしいので、さっそくそんなグッズを買いに行くつもりです。
八幡あたりに気温を表示する電子表示板があるのですが、
午後2時あたりにその表示板の値は40℃!!!
ほんまかいな
それを見ただけでフラフラ・・・
あっ、しっかり運転しなきゃ・・と
暑すぎてお茶ばかり飲んでいる毎日です。
自分の熱中症対策だけでなく、気になるのは子供の熱中症対策です。
子供は大人よりも背が低いので、地面の反射熱を直射されるため、
感じる気温が大人よりも高いのだとか。
子供にはしょっちゅう水分を摂らせて、かつベビーカーには熱を吸収するグッズをつけたほうがいいらしいので、さっそくそんなグッズを買いに行くつもりです。
10年07月21日 19時46分32秒
Posted by: eityanmama
私は長年 大阪府の行政書士試験実施委員を務めています。
この時期になると、今年の試験が滞りなく円滑に行われるために
会場設備と監督業務を総括する「行政書士試験実施委員会」というものの
活動が始まります。
試験問題を作成しているわけではなく、あくまで試験実施にかんする総括です。
結構ハードな仕事なんですよねえ。
でもやりがいはあります。
今年も任期中ですので、がんばって務め終えたいです。
受験生のかた、がんばってくださいね。
ところで、マクドのチキンバーガーオーロラ、今食べていますがおいしいです。
前のソルトレモンよりもこっちのほうがおいしい。
この時期になると、今年の試験が滞りなく円滑に行われるために
会場設備と監督業務を総括する「行政書士試験実施委員会」というものの
活動が始まります。
試験問題を作成しているわけではなく、あくまで試験実施にかんする総括です。
結構ハードな仕事なんですよねえ。
でもやりがいはあります。
今年も任期中ですので、がんばって務め終えたいです。
受験生のかた、がんばってくださいね。
ところで、マクドのチキンバーガーオーロラ、今食べていますがおいしいです。
前のソルトレモンよりもこっちのほうがおいしい。
10年07月20日 15時43分10秒
Posted by: eityanmama
私が授業を持っている大学の定期試験が近づいてきました。定期試験の試験監督をする予定です。
試験終了後、学生の単位認定手続きを済ませれば、大学の仕事は今年度分は終わります。
毎年 大学の単位認定には時間がかかりますし、色々と悩みながら進めています。
私が大学生のときは、定期試験はほぼ一夜漬けで、「試験勉強なんて役に立つんやろうか。」なんて思いながら、とにかく単位取得に励んでいましたが、今思えば、なんでもっと勉強しておかんかったんやろうかと後悔・・・。今は勉強したいことはまだまだたくさんあるのに、時間がないのでできないですから。
時間がたっぷりあった学生のときにもっと勉強しておけばよかった。
30歳後半にさしかかり、こう思うことが多くなりました。
試験終了後、学生の単位認定手続きを済ませれば、大学の仕事は今年度分は終わります。
毎年 大学の単位認定には時間がかかりますし、色々と悩みながら進めています。
私が大学生のときは、定期試験はほぼ一夜漬けで、「試験勉強なんて役に立つんやろうか。」なんて思いながら、とにかく単位取得に励んでいましたが、今思えば、なんでもっと勉強しておかんかったんやろうかと後悔・・・。今は勉強したいことはまだまだたくさんあるのに、時間がないのでできないですから。
時間がたっぷりあった学生のときにもっと勉強しておけばよかった。
30歳後半にさしかかり、こう思うことが多くなりました。
10年07月20日 15時38分03秒
Posted by: eityanmama
9月20日に 大原専門学校における実務家講演会でお話をします。
詳細は下記のとおりです。
http://www.o-hara.ac.jp/osaka/syakai/event/b.htm#15
講演は1年ぶりです。
大学の講義と講演とはちょっと違うんですよね。
これ以外にも秋は講演の予定があります。
育児が落ち着いてきたので、講演の仕事もお引き受けし始めました。
「育児と仕事の両立とその苦悩」・・・がテーマではなく
「業界人しか知らない 『無限に広がる業務!行政書士の現状と可能性』」 がテーマです。
おもろい話とまじめな話を交えてお話できればと思っています。
わたしの講演って大阪ではウケるけれど、それ以外の都市においては
まあまあ なんですよねえ。
ウケをねらいすぎ!?
講演場所によって内容を吟味しなければならないということに気づいてからは
気をつけています。
詳細は下記のとおりです。
http://www.o-hara.ac.jp/osaka/syakai/event/b.htm#15
講演は1年ぶりです。
大学の講義と講演とはちょっと違うんですよね。
これ以外にも秋は講演の予定があります。
育児が落ち着いてきたので、講演の仕事もお引き受けし始めました。
「育児と仕事の両立とその苦悩」・・・がテーマではなく
「業界人しか知らない 『無限に広がる業務!行政書士の現状と可能性』」 がテーマです。
おもろい話とまじめな話を交えてお話できればと思っています。
わたしの講演って大阪ではウケるけれど、それ以外の都市においては
まあまあ なんですよねえ。
ウケをねらいすぎ!?
講演場所によって内容を吟味しなければならないということに気づいてからは
気をつけています。
10年07月09日 20時58分38秒
Posted by: eityanmama
5歳の長男は 今日と明日はお泊り保育で、今夜は家にはいません。
あ~寂しい・・・。
いつもバタバタしてうるさくて、ちっとも言うこときかないから
腹立つこともあるけれど、今夜だけお泊りでいないというだけで
寂しくて、息子が気になってしかたがない。
今日は次男と2人で寝ることになります。
長男はいつも私がいないと眠れない子だから、今日は大丈夫やろうか。
お泊り保育は保育園での宿泊なので、すぐそこ、徒歩5分のところに
いるのに会えない。寂しいなあ。
でもいつか私のもとを離れていくことは確かなので、その時がやってきたら
私も「子離れ」できるように、いまから覚悟しないと。
あ~寂しい・・・。
いつもバタバタしてうるさくて、ちっとも言うこときかないから
腹立つこともあるけれど、今夜だけお泊りでいないというだけで
寂しくて、息子が気になってしかたがない。
今日は次男と2人で寝ることになります。
長男はいつも私がいないと眠れない子だから、今日は大丈夫やろうか。
お泊り保育は保育園での宿泊なので、すぐそこ、徒歩5分のところに
いるのに会えない。寂しいなあ。
でもいつか私のもとを離れていくことは確かなので、その時がやってきたら
私も「子離れ」できるように、いまから覚悟しないと。
10年07月01日 16時12分12秒
Posted by: eityanmama
私はこのコーナーが大好きです。
このコーナーは、その日生まれた赤ちゃんとそのお母さんの様子を映像で伝えるコーナーで、この番組があるときはほぼ放送しています。
その日生まれた赤ちゃんをみることができるような機会は、自分の子や身近な人の子以外にはそうあまりないでしょう。テレビを通してとはいえ、生まれたての赤ちゃんを見られるなこのコーナー、命のすばらしさを感じるためには教育にもいいと思います。
このコーナーが放送される時間は、子供たちを保育園に迎えにって帰宅した直後にあたるので、子供たちに必ず見せています。長男には、「あんたも生まれたばかりのときはこうやってんで。弟もついちょっと前まではこうやったやろう~?」
と会話して。すると長男は、「赤ちゃんってこんな小さいのに息したり泣いたりすんねんなあ。すごいなあ」と。
命の大切さって一体どうやって教育したらいいのかわからないけれど、こういったちょっとしたきっかけで会話できるだけでもちょっとはいい影響与えているのかな。
あっ、この番組って関西限定??今気づきました。それ以外の地域のかたにとっては、なんじゃそれって感じかな。ほかの地域の番組でもこんなコーナーあるのかな?
このコーナーは、その日生まれた赤ちゃんとそのお母さんの様子を映像で伝えるコーナーで、この番組があるときはほぼ放送しています。
その日生まれた赤ちゃんをみることができるような機会は、自分の子や身近な人の子以外にはそうあまりないでしょう。テレビを通してとはいえ、生まれたての赤ちゃんを見られるなこのコーナー、命のすばらしさを感じるためには教育にもいいと思います。
このコーナーが放送される時間は、子供たちを保育園に迎えにって帰宅した直後にあたるので、子供たちに必ず見せています。長男には、「あんたも生まれたばかりのときはこうやってんで。弟もついちょっと前まではこうやったやろう~?」
と会話して。すると長男は、「赤ちゃんってこんな小さいのに息したり泣いたりすんねんなあ。すごいなあ」と。
命の大切さって一体どうやって教育したらいいのかわからないけれど、こういったちょっとしたきっかけで会話できるだけでもちょっとはいい影響与えているのかな。
あっ、この番組って関西限定??今気づきました。それ以外の地域のかたにとっては、なんじゃそれって感じかな。ほかの地域の番組でもこんなコーナーあるのかな?
«Prev1Next»