2009年 4月の記事一覧
«Prev1Next»
09年04月23日 10時54分18秒
Posted by: eityanmama
先日、日本経済新聞に興味深い記事が掲載されておりました。
「間違えやすい敬語」として、ビジネスマンが普段誤って使用している敬語がいくつか紹介されていました。
例えば、「ご拝読いただきありがとうございます。」
「おわかりいただけたでしょうか」
「○○は本日休みをいただいております」
など。
これらは全て間違っていますよね。
正しくは
「ご覧いただきありがとうございます」
「御理解いただけたでしょうか」
「休みをとっております」
です。
確かに最近間違った敬語をよく目にします。
「ご拝見くださいませ」
など・・・。
現在、京都文教短期大学の講義ではビジネス敬語も授業の内容に取り入れておりますが、
学生のうちに学んでおけば、社会に出てからも恥ずかしくないだろうなあと思います。
そういえば私は学生のころ、敬語をしっかりと勉強してなかったなあ。
「間違えやすい敬語」として、ビジネスマンが普段誤って使用している敬語がいくつか紹介されていました。
例えば、「ご拝読いただきありがとうございます。」
「おわかりいただけたでしょうか」
「○○は本日休みをいただいております」
など。
これらは全て間違っていますよね。
正しくは
「ご覧いただきありがとうございます」
「御理解いただけたでしょうか」
「休みをとっております」
です。
確かに最近間違った敬語をよく目にします。
「ご拝見くださいませ」
など・・・。
現在、京都文教短期大学の講義ではビジネス敬語も授業の内容に取り入れておりますが、
学生のうちに学んでおけば、社会に出てからも恥ずかしくないだろうなあと思います。
そういえば私は学生のころ、敬語をしっかりと勉強してなかったなあ。
09年04月10日 16時49分07秒
Posted by: eityanmama
新年度が開始し、街を歩いていても新大学生や新社会人などの
フレッシャーズを見かけるようになりました。
桜のピークは過ぎてしまい、今年は花見ができなかったことを
後悔・・・。
息子も花見したかっただろうなあと、申し訳なく思いました。
今年度は京都文教短期大学の非常勤教員の仕事もしております。
今週から授業が始まりました。
教員としてですが、大学構内を歩くと、なんでか知らんけど
爽やかな、若々しい気持ちになれますね。
図書館の蔵書をいろいろと探して、新たな発見もあります。
今年は、幼児教育学科を受け持っております。
社会における正しい文章表現力を養うための講義です。
接客業のキホンなども講義に取り入れております。
また、行政書士である私としては重要な「ビジネス文書作成能力」も
講義に取り入れる予定です。
若いパワーを持つ学生たちから、教員であるこちらが学ぶことも
たくさんあるので、大学教員の仕事は面白いです。
フレッシャーズを見かけるようになりました。
桜のピークは過ぎてしまい、今年は花見ができなかったことを
後悔・・・。
息子も花見したかっただろうなあと、申し訳なく思いました。
今年度は京都文教短期大学の非常勤教員の仕事もしております。
今週から授業が始まりました。
教員としてですが、大学構内を歩くと、なんでか知らんけど
爽やかな、若々しい気持ちになれますね。
図書館の蔵書をいろいろと探して、新たな発見もあります。
今年は、幼児教育学科を受け持っております。
社会における正しい文章表現力を養うための講義です。
接客業のキホンなども講義に取り入れております。
また、行政書士である私としては重要な「ビジネス文書作成能力」も
講義に取り入れる予定です。
若いパワーを持つ学生たちから、教員であるこちらが学ぶことも
たくさんあるので、大学教員の仕事は面白いです。
09年04月07日 17時38分38秒
Posted by: eityanmama
ダイエットの記事を書きましたが、それを見て「スキムミルクや寒天はどうやって摂るの?」
と聞かれましたので記します。
まずスキムミルクはただお湯で溶かすだけで、おなかいっぱいになるまで
飲みました。
寒天は三杯酢か黒蜜のところてんを買ってきて、それをそのまま食べただけです。
これらを夕食にするのです。
朝食と昼食は満足いくくらいに好きなものをたくさん食べました。
ですから、食にたいするストレスはありませんでした。
3食ともに寒天とスキムミルクだったら、生きていけません。
それに人間の欲望のなかで「食」に対する「欲」は、生きていく上で
重要ですから。
ところで、先日息子と入ったファミリーレストランで、隣にいた、いかにも
ヤンキー一家が、料理がそろった段階で家族そろって「いただきます」
と合掌しながら言っていたのを見て、自分を省みました。
「いただきます」を言っていない大人、多いですよね。
それから食事を残すひとも。
と聞かれましたので記します。
まずスキムミルクはただお湯で溶かすだけで、おなかいっぱいになるまで
飲みました。
寒天は三杯酢か黒蜜のところてんを買ってきて、それをそのまま食べただけです。
これらを夕食にするのです。
朝食と昼食は満足いくくらいに好きなものをたくさん食べました。
ですから、食にたいするストレスはありませんでした。
3食ともに寒天とスキムミルクだったら、生きていけません。
それに人間の欲望のなかで「食」に対する「欲」は、生きていく上で
重要ですから。
ところで、先日息子と入ったファミリーレストランで、隣にいた、いかにも
ヤンキー一家が、料理がそろった段階で家族そろって「いただきます」
と合掌しながら言っていたのを見て、自分を省みました。
「いただきます」を言っていない大人、多いですよね。
それから食事を残すひとも。
09年04月04日 20時37分37秒
Posted by: eityanmama
現在 ダイエット中です。
私は過去に12キロ痩せることができたので、その時のダイエット法をもう一度
実行しようかと思っています。
その時は出産で増えてしまった体重をそのまま元に戻すためのダイエットですから、
結局元に戻っただけですが。
そのダイエット法とは、「夕食のカロリーを抑えること。スキムミルクを飲むこと。
寒天を食べること」のミックス法でした。
朝食と昼食をきちんと摂って、夕食は寒天とスキムミルクのみにするか、夕食を抜くことができないときでも
量を抑えるか。
これを1年続けて、12キロ痩せました。
運動なしで。
その後、最近また太ってしまったので、今からなんとか3キロでもやせたいのです。
来月は私の大事な友人の結婚式に参列するので、ドレスが着たいからです。
でも以前と比べて効果が期待できなさそう・・・。
だって最近クレープにはまっているから・・・。
それに、夕食を抜く私を見て子供が「ママ、きちんと食べなさい」
と泣きながら言ってくれるから。
なんてやさしい息子なんだあ
私は過去に12キロ痩せることができたので、その時のダイエット法をもう一度
実行しようかと思っています。
その時は出産で増えてしまった体重をそのまま元に戻すためのダイエットですから、
結局元に戻っただけですが。
そのダイエット法とは、「夕食のカロリーを抑えること。スキムミルクを飲むこと。
寒天を食べること」のミックス法でした。
朝食と昼食をきちんと摂って、夕食は寒天とスキムミルクのみにするか、夕食を抜くことができないときでも
量を抑えるか。
これを1年続けて、12キロ痩せました。
運動なしで。
その後、最近また太ってしまったので、今からなんとか3キロでもやせたいのです。
来月は私の大事な友人の結婚式に参列するので、ドレスが着たいからです。
でも以前と比べて効果が期待できなさそう・・・。
だって最近クレープにはまっているから・・・。
それに、夕食を抜く私を見て子供が「ママ、きちんと食べなさい」
と泣きながら言ってくれるから。
なんてやさしい息子なんだあ
09年04月01日 20時51分30秒
Posted by: eityanmama
私は 昨年 宅建試験の企業研修講師なども仕事として引き受けていたこともあり、宅建試験つまり宅地建物取引主任者試験の動向などはよくチェックしています。
今年の試験から出題数割合が変更になりました。
これは、受験生にとって勉強方法の変更が必要になる重要な情報です。
試験問題全50問のうち去年までと比べて次のように変わります。
宅建業法関係16問から20問へ
権利関係 16問から14問へ
法令上の制限9問から8問へ
税法関係 3問から2問へ
ほかは変更なしです。
つまり、宅建業法の出題数が大幅の増えて、民法や借地借家法などの権利関係と、建築基準法・都市計画法などの法令上の制限と、不動産にまつわる税金関係法令の出題数を減らしているのです。
これは、最近の不動産取引における消費者保護に重点を置いているから、宅建業法をよく勉強させようという趣旨かなあと思います。
宅建業法はとにかく過去問の反復が重要で、勉強すればするほど点数がとれる科目です。
今年受験のかたは頑張ってください。
今年の試験から出題数割合が変更になりました。
これは、受験生にとって勉強方法の変更が必要になる重要な情報です。
試験問題全50問のうち去年までと比べて次のように変わります。
宅建業法関係16問から20問へ
権利関係 16問から14問へ
法令上の制限9問から8問へ
税法関係 3問から2問へ
ほかは変更なしです。
つまり、宅建業法の出題数が大幅の増えて、民法や借地借家法などの権利関係と、建築基準法・都市計画法などの法令上の制限と、不動産にまつわる税金関係法令の出題数を減らしているのです。
これは、最近の不動産取引における消費者保護に重点を置いているから、宅建業法をよく勉強させようという趣旨かなあと思います。
宅建業法はとにかく過去問の反復が重要で、勉強すればするほど点数がとれる科目です。
今年受験のかたは頑張ってください。
«Prev1Next»