【遺言 相談】カテゴリー記事一覧
新着記事トップ10

- 2011年12月14日 遺言基礎4 遺言内容と法的効力
法的効力のない遺言内容 世上遺言と呼ばれるものは、法律上の効力がありません 法的効力を持つ遺言内容 1.【認知】 婚姻外で生まれた子供との間に、法律上の親子関係を創設する行為 2.【財産処分】 遺贈と寄付行為 3.【未成年の後見人...
- 2011年12月13日 遺言基礎3 遺言と法律の定め
遺言とは・・・ 人の生前における最終的な意思表示を尊重し、遺言者の死後にその意思を実現させる為に制度化されたものです。 つまり、遺言によって遺言者が生前に自分の財産を自由に処分できることを法律は認めています。一方で、遺言に厳格な要件を定めてそれによらない遺...
- 2011年12月09日 遺言基礎2.遺言書がないときは・・
遺言書がないと故人の意思に関係なく、相続人同士が話し合いを行い、全員が納得する 遺産分割(遺産分割協議)を行うか 法定相続分(法律が決めた相続分)で相続されることになります。 【遺産分割協議】 相続人が全員出席の元で話し合いで遺産を分割する。 法定...
- 2011年12月09日 遺言基礎1.遺言書を残すメリット
[メリットvol.1] 自分の思い通りに財産の処分ができることです。 例えば、 相続人ではない人に財産を分与したい場合、 相続人の1人に遺産の全部を相続させたい場合。 親不孝の子供に遺産を与えたくない場合 など、原則として、自分の思い通りにできます。 借金など...
- 2011年11月26日 公正証書遺言は・・
公正証書遺言は、自筆の遺言と較べるとより確実で安全な遺言です。 自筆証書遺言の場合は、遺言者本人が死亡すると、相続人が家庭裁判所に遺言書を提出して検認を受けなければなりませんが、公正証書遺言ではそのような検認手続きは不必要です。 遺言は、死後の財産処分に...
- 2011年11月26日 遺言は、老後の安心設計の第一歩!
遺言は、遺言者自身が長年の間に築き守ってきた大事な財産を、ご自身の相続人などにどのように配分してのこし、後世に役立たせるか、そして、相続をめぐる無用な争いを防止 するかを考え、生前にその自由な意思で財産の帰属を決める、遺言者の意思表示です。 その中で、遺言...
- 2009年04月26日 遺言サポート
<松下行政書士事務所の遺言サポートは・・・> あなたの願いをかなえる遺言書作成をサポートします。 遺言書は、ただ書けばいいというものではありません。 残されたご家族が、遺言書を読んだときのことを思い浮かべながら気持ちのこもった遺言書を一緒に作りましょう。 ...
人気記事トップ50
-
2011年12月14日 遺言基礎4 遺言内容と法的効力(3957)
-
2011年12月19日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.2(3652)
-
2012年01月04日 3.公正証書遺言vol.4 検索・謄本請求(3109)
-
2011年12月18日 1.自筆証書遺言の書き方 vol.1(3079)
-
2011年12月13日 遺言基礎3 遺言と法律の定め(2942)
-
2011年12月23日 2.秘密証書遺言の書き方vol.2(2911)
-
2011年12月20日 2.秘密証書遺言の書き方 vol.1(2878)
-
2011年12月26日 3.公正証書遺言と書き方 vol.1(2768)
-
2011年12月27日 3.公正証書遺言vio.2 3つの要件(2742)
-
2011年12月09日 遺言基礎1.遺言書を残すメリット(2649)
-
2011年12月24日 2.秘密証書遺言vol.3 メリット.(2531)
-
2011年12月28日 3.公正証書遺言vio.3 作成に必要なもの(2457)
-
2011年11月26日 公正証書遺言は・・(2351)
-
2011年12月25日 2.秘密証書遺言vol.4 デメリットのメリット化.(2299)
-
2011年12月09日 遺言基礎2.遺言書がないときは・・(2282)
-
2011年11月26日 遺言は、老後の安心設計の第一歩!(2189)
-
2009年04月26日 遺言サポート(2159)