【労働関係】カテゴリー記事一覧
新着記事トップ10
- 2007年11月22日 治癒と復職の関係
治癒の概念はそれぞれの場面で異なる。 例えば、労災保険上は、「症状が安定し、疾病が固定した状態にあるものをいい、 治療の必要がなくなったもの」であるとされる。 私傷病により休職していた者が、復職をする場合、会社は主治医や指定医の診断 をもとに職場復帰が可...
- 2007年11月19日 労働時間等の規制のない管理監督者の範囲
労基法41条により、労働時間・休憩・休日の法規制の適用が除外される 管理監督者の範囲については、法律上の定義はなく、解釈に委ねられて いる。 行政通達によれば、管理監督者とは、一般的には部長、工場長等労働 条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場...
- 2007年11月14日 期間雇用者の雇止めを巡る紛争防止
6ヶ月とか1年とかの有期雇用契約であっても、何度も更新をして期間の定め がない契約と実質的に異ならない状態になっていたり、労働者に更新について 合理的期待がある場合には、解雇法理(労基法18条の2)の類推適用があり、 客観的な合理性と社会通念上の相当性がな...
- 2007年11月13日 退職の二つの意味
退職には、労働者の一方的意思表示による辞職と、会社の承諾によってはじめて 効力を生じる合意解約の申込みというものがあります。 一般には、前者は退職届、後者は退職願と言われていますが、厳格には分別され ていないようです。 この二つは、退職の意思表示の撤回可...
- 2007年10月20日 企業承継
昨日、社労士の支部研修があった。 テーマは、社会保険労務士と「企業承継」。 結局、創業者の経営方針・理念を引き継いで、承継後も企業をいかに 発展させていくかに尽きる。 そのためには、経営者の経営方針・理念を取り込んだ人事制度の構築 は重要である。 私...
- 2007年10月15日 有給休暇の取得率過去最低に
昨年1年間に企業の正社員が取得した年次有給休暇は、1人平均8,3日、 取得率は平成17年に並ぶ過去最低の46,6%であることが、厚生労働省 の調査で判った。 景気回復と人員削減が絡み、1人当たりの仕事量が増え、休みづらい状況 があるとみられる。 これを、企...
- 2007年09月28日 バイク便運転者も「労働者」
厚生労働省は、27日、バイク便運転者を「労働者」として認め、通達を出す方針を 固めた。 バイク便運転者は、これまで会社と運送請負契約を結ぶ個人事業主とされ、業務上の 災害を受けても労災保険の適用はなかった。 時間的・場所的拘束や勤務時間等の管理、業務のやり...
- 2007年09月22日 何をしたら懲戒解雇されるか
上場121社:ここまでやると懲戒解雇 使い込み100万円、無断欠勤2週間… ◇使い込み100万円、無断欠勤2週間、酒酔い運転逮捕 酒酔い運転は厳罰、部下との不倫での処分は判断に迷う−−。企業のコンプライアンス(法令順守)に厳しい目が向けられる中、企業の懲戒...
- 2007年09月14日 日雇い派遣に雇用保険を適用
<日雇雇用保険>「日払い派遣」にも適用…厚労省が方針 9月14日 毎日新聞 建設現場などで働く日雇い労働者に適用される「日雇雇用保険」について、厚生労働省は人材派遣会社に登録して1日単位で日払いの仕事に派遣されるスポット派遣の労働者にも適用する方針を固めた...
- 2007年09月11日 名前を変えればいいというものでもあるまい
「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 9月11日 時事通信 舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法...
人気記事トップ30
-
2007年09月05日 業務請負(委託)と労働者派遣の違い(14312)
-
2007年09月22日 何をしたら懲戒解雇されるか(12396)
-
2007年07月02日 組合の企業施設利用拒否は不当労働行為か(9953)
-
2007年09月03日 異動(配転・出張・出向・転籍)と労働者の同意の必要性(8632)
-
2007年05月14日 業務命令拒否により懲戒処分ができるか(6703)
-
2007年05月25日 休職期間満了と雇用契約の終了(4930)
-
2007年09月04日 出向と労働者派遣の違い(4899)
-
2007年07月03日 代替勤務者の確保と時季変更権の適法な行使(4710)
-
2007年11月22日 治癒と復職の関係(4137)
-
2007年08月20日 疾病を理由とする自宅待機命令期間中の労働者の賃金請求権(3985)
-
2007年05月30日 安全配慮義務違反と使用者の責任(3853)
-
2007年05月31日 労働者の損害賠償責任(3392)
-
2007年08月01日 スカウト行為と職安法にいう「職業紹介」(3371)
-
2007年09月14日 日雇い派遣に雇用保険を適用(3130)
-
2007年08月31日 失業率は下がったけど(3053)
-
2007年05月12日 就業規則による定年制度の変更と解雇の可否(3030)
-
2007年09月07日 派遣労働者への残業命令は可能か(3015)
-
2007年07月31日 歩合給と時間外・深夜割増手当(2704)
-
2007年05月17日 採用内定の取消の正当性(2614)
-
2007年08月09日 労災保険審査請求手続の遅延と取消訴訟(2522)
-
2007年05月22日 配置転換命令権と権利の濫用(2331)
-
2007年07月05日 脱退・別組合への加入とユニオン・ショップ協定の効力(2265)
-
2007年06月12日 ロックアウトと賃金請求権(2239)
-
2007年06月13日 ストライキ期間中の賃金カットの範囲(2225)
-
2007年08月03日 無許可のビラ配布を理由とする懲戒処分と不当労働行為(2216)
-
2007年05月16日 採用内定の取消(2175)
-
2007年11月19日 労働時間等の規制のない管理監督者の範囲(2172)
-
2007年06月30日 不当労働行為における使用者の範囲(2147)
-
2007年08月21日 アナウンサー勤務の女性職員に対する他職種配転の効力(2089)
-
2007年10月15日 有給休暇の取得率過去最低に(2049)