FPとしての研修
ブログ投稿日時:2008年04月24日木曜日 15時16分06秒
記事投稿者:竹原 庸起子 カテゴリー: 行政書士としての業務日誌
私はファイナンシャルプランナーとしても活動しておりますが、先日、私が所属するSG(スタディグループ)の研修受講しました。
研修内容は「平成20年度税制改正、相続税が大きく変わる!!」で、講師は税理士の備 順子先生でした。
税制改正は毎年のように行われ、そのたびに冊子などを読んで勉強しておりましたが、今回は、先生の講義がわかりやすく、そのおかげで概要はつかめたような気がします。相続税改正や納税猶予制度改正については、もともと専門分野なので、す?っと頭に入ってきましたが、証券税制については勉強不足のせいでいまだ理解しておらず・・・・・。もっともっと勉強しなければいけないなあと再認識いたしました。
ところで FPのSGとは、
研修内容は「平成20年度税制改正、相続税が大きく変わる!!」で、講師は税理士の備 順子先生でした。
税制改正は毎年のように行われ、そのたびに冊子などを読んで勉強しておりましたが、今回は、先生の講義がわかりやすく、そのおかげで概要はつかめたような気がします。相続税改正や納税猶予制度改正については、もともと専門分野なので、す?っと頭に入ってきましたが、証券税制については勉強不足のせいでいまだ理解しておらず・・・・・。もっともっと勉強しなければいけないなあと再認識いたしました。
ところで FPのSGとは、
「CFP®認定者が中核となり、会員が居住または勤務する地域において、協会会員またはFPに関心のある有志を集め、継続的かつ定期的にFPに関連する分野について勉強会を開催する、協会が承認したグループ」 です。
FPは資格更新のために継続教育認定単位を取得しなければなりませんが、このSGの研修を受けると、ある一定の単位を限度として単位認定を受けることが出来ます。それだけでなく、SGは異業種交流会のようなもので、さまざまな業種のかたと知り合うことができ、輪が広がるのです。
これからもこのような勉強会でいろんなかたがたにお世話になっていくことでしょう。
久々のブログ更新になりました。
実は先週義母が他界し、いろいろと大変でして。
今思うのは、義母に何も親孝行をできなかったことに対する後悔です。
FPは資格更新のために継続教育認定単位を取得しなければなりませんが、このSGの研修を受けると、ある一定の単位を限度として単位認定を受けることが出来ます。それだけでなく、SGは異業種交流会のようなもので、さまざまな業種のかたと知り合うことができ、輪が広がるのです。
これからもこのような勉強会でいろんなかたがたにお世話になっていくことでしょう。
久々のブログ更新になりました。
実は先週義母が他界し、いろいろと大変でして。
今思うのは、義母に何も親孝行をできなかったことに対する後悔です。
Category: 行政書士としての業務日誌
Posted by: eityanmama