2010年 8月の記事一覧
«Prev1Next»
8月18日の居合の練習日は記録的な猛暑日であった。
張り切って道場のある体育館に行きましたが、あまりの暑さにダウン。
練習場は体育館の2階の西向きの格技室である。暑すぎる。
素振りをしていたらめまいがした。
体調が悪くて、フラフラしたところを斬られてはたまらないので、あまり身体を動かさずに、皆さんの演武を見ることの練習と方向転換。
この居合という武術、根性でやるんだ!という次元ではないので、正しい判断だっただろう。
居合の流派は、無外流。
張り切って道場のある体育館に行きましたが、あまりの暑さにダウン。
練習場は体育館の2階の西向きの格技室である。暑すぎる。
素振りをしていたらめまいがした。
体調が悪くて、フラフラしたところを斬られてはたまらないので、あまり身体を動かさずに、皆さんの演武を見ることの練習と方向転換。
この居合という武術、根性でやるんだ!という次元ではないので、正しい判断だっただろう。
居合の流派は、無外流。

改正省エネ法の重要な語句。
ある生産をするためにどのくらいエネルギーを使用したかを表す数値で、小さければ小さいほど効率が良いことになる。
例えば、売り場面積当たりのエネルギー消費量とか、売り上げ当たりのエネルギー消費量とか、いろいろ考えられる。
500㎡の売り場面積でエネルギーの消費が300KLだった場合は、
300KL/500㎡=0.6
効率が上昇して 500㎡の売り場面積で、エネルギー消費が240KLになれば
240/500 = 0.48
20%の改善である。
売り上げを指標にすれば、
1,000万円の売り上げで、300KLのエネルギー使用であれば、
300KL/1,000万円 = 0.3
1,200万円の売り上げで同じく320KLとすれば
320/1、200 =0.267
これは、11%の改善である。
この指標は、エネルギー効率の指標ですが、経営的な指標ともとらえることができる。
企業の決算報告のなかの公表指標ともなることも考えられる。
実際、近い将来そうなるかもしれない。
ある生産をするためにどのくらいエネルギーを使用したかを表す数値で、小さければ小さいほど効率が良いことになる。
例えば、売り場面積当たりのエネルギー消費量とか、売り上げ当たりのエネルギー消費量とか、いろいろ考えられる。
500㎡の売り場面積でエネルギーの消費が300KLだった場合は、
300KL/500㎡=0.6
効率が上昇して 500㎡の売り場面積で、エネルギー消費が240KLになれば
240/500 = 0.48
20%の改善である。
売り上げを指標にすれば、
1,000万円の売り上げで、300KLのエネルギー使用であれば、
300KL/1,000万円 = 0.3
1,200万円の売り上げで同じく320KLとすれば
320/1、200 =0.267
これは、11%の改善である。
この指標は、エネルギー効率の指標ですが、経営的な指標ともとらえることができる。
企業の決算報告のなかの公表指標ともなることも考えられる。
実際、近い将来そうなるかもしれない。
かねてから準備していたHPがほぼできました。
本年4月施行の新しい法律による諸手続です。
行政書士だけが国、官公署に提出する書類を作成、提出できる国家資格です。
この法律は、経産省という国の行政機関に提出する書類な作成なので、典型的な行政書士業務です。
私は行政書士なので、書類の作成、提出からというアプローチですが、実際は、それ以外の役割が多くなってくるだろうと思っています。
ISO50001の発表も近づいていますし・・。
本年4月施行の新しい法律による諸手続です。
行政書士だけが国、官公署に提出する書類を作成、提出できる国家資格です。
この法律は、経産省という国の行政機関に提出する書類な作成なので、典型的な行政書士業務です。
私は行政書士なので、書類の作成、提出からというアプローチですが、実際は、それ以外の役割が多くなってくるだろうと思っています。
ISO50001の発表も近づいていますし・・。
私は、Pマーク(プライバシーマーク・・個人情報の管理システムがキチッとした手順でなされている、という証明)の手順書・規則作りにかかわっております。
この手順書・規則作りは、行政書士にこそふさわしいものと確信していますが、行政書士内ではこのあたりの認知度は残念ながら高くない。
認知度が高くないのは、行政書士は、国・官公庁に提出する書類作りが業務、という狭い考えであろう。
確かに、JISは国への提出書類ではなく、一種の民間規格といえるが、しかしその規格自体、法律に準拠していることが大半で、法律、規格の理解、運用に対応できるのは、行政書士が唯一の国家資格者といえると私は思っている。
この手順書・規則作り、応用が大変利く。 JISはもちろんのこと、ISMS、省エネ法にも対応できる。
また、省エネ法に関係の深くなるだろう、JIS50001という規格もタイムスケジュールに乗ってきた。
また、薬事関係にも、規則、手順書が頻繁に出てくる。
この、手順書作り、その他のコンサルタントはおまかせ下さい!!。<(_ _)>
この手順書・規則作りは、行政書士にこそふさわしいものと確信していますが、行政書士内ではこのあたりの認知度は残念ながら高くない。
認知度が高くないのは、行政書士は、国・官公庁に提出する書類作りが業務、という狭い考えであろう。
確かに、JISは国への提出書類ではなく、一種の民間規格といえるが、しかしその規格自体、法律に準拠していることが大半で、法律、規格の理解、運用に対応できるのは、行政書士が唯一の国家資格者といえると私は思っている。
この手順書・規則作り、応用が大変利く。 JISはもちろんのこと、ISMS、省エネ法にも対応できる。
また、省エネ法に関係の深くなるだろう、JIS50001という規格もタイムスケジュールに乗ってきた。
また、薬事関係にも、規則、手順書が頻繁に出てくる。
この、手順書作り、その他のコンサルタントはおまかせ下さい!!。<(_ _)>
行政書士会のあるPTのミーティング。
新しい業務についてのPTなので、課題の業務が行政書士業務として成り立つかどうかについて検討する役目を持っている。
課題が二つあって、一つは、ほぼ終えたので、もう一つについての今後の目標、スケジュール等についてである。
内容は、もう少し煮詰まってから。(^_^)v
新しい業務についてのPTなので、課題の業務が行政書士業務として成り立つかどうかについて検討する役目を持っている。
課題が二つあって、一つは、ほぼ終えたので、もう一つについての今後の目標、スケジュール等についてである。
内容は、もう少し煮詰まってから。(^_^)v
大阪府大阪市中央区谷町1-6-4
天満橋八千代ビル
江本行政書士事務所
江本公太郎
emoto@emoto-office.com
TEL:06-6920-1820
FAX:06-6920-1821
各種許認可の手続、その他の行政書士業務の事、いろいろつぶやきます。
天満橋八千代ビル
江本行政書士事務所
江本公太郎
emoto@emoto-office.com
TEL:06-6920-1820
FAX:06-6920-1821
各種許認可の手続、その他の行政書士業務の事、いろいろつぶやきます。
» 続きを読む
«Prev1Next»