2012年 2月の記事一覧

«Prev1 2Next»
12年02月29日 01時51分51秒
Posted by: gyouseim
Q&A.jpg 年金分割1

ケース1  年金分割って何?

<回答>
離婚時に、財産分与として年金を分割できる制度です。

<解説>
(1)離婚時に,対象となる期間の年金の保険料納付記録を分割し,分割を受けた側は自身の保険料納付記録と分割を受けた納付記録に基づき計算された年金を受けることができるという制度です。•年金分割制度には二つの制度があり,平成19年4月より施行されるのが「合意分割制度」で,平成20年4月より施行されるのが「3号分割制度」です。

(2)合意分割制度は,平成19年4月1日以後の離婚について,3号分割制度施行後の第3号被保険者期間以外の婚姻期間の期間につき,当事者の合意や裁判手続きにより定められた分割割合に基づいて各年金毎の機関に手続きをすることで,年金分割が行われる制度です。

(3)3号分割制度は,平成20年4月1日以後の離婚について,婚姻期間のうち平成20年4月1日以後の第3号被保険者の期間中について,2分の1の割合で年金分割が行われる制度です。

(4)したがって,平成20年4月1日以降は,「合意分割制度」と「3号分割制度」の制度が,同時並行することとなります。

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所

12年02月28日 00時39分00秒
Posted by: gyouseim
Q&A.jpg
離婚後の親権
ケース2 
親権者は父である私なのに、元妻が子どもを連れ去ってしまった。
<回答>
親権者は夫婦間、第三者間を問わず、子どもの引渡しを求める事ができます。

<解説>
(1)夫婦間では、子の監護に関する処分として家庭裁判所に調停又は審判を申立てることにより、子どもの引渡しを請求することができます。

(2)調停を申立た場合、職権により(職権発動を促す申立をすることもできる)調停前の仮の処分がなされることがあります。この処分には執行力はありません。

(3)審判を申立てた場合、審判前の保全処分として、仮に子どもの引渡しを求めることもできます。

(4)親権者と第三者との間では、親権行使に対する妨害排除として、民事訴訟により子どもの引渡しを求めることができます。

(5)夫婦間、第三者間を問わず、親権者は拘束者に対して、人身保護請求により子どもの引渡しを求めることができます。

(6)これらの請求においては、原則としてその子の福祉を基準として、子どもの引渡しの是非が決定されます。
親権・監護権の有無や子どもの監護状況の継続性などの事情が重視され、子どもが幼児である場合には、母親による監護が優先される傾向があるようです。

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月27日 12時47分40秒
Posted by: gyouseim
null
離婚後の親権

ケース1 離婚後も夫婦で親権者になれますか?
<回答>
現在の法律では、離婚後の親権者は一方の親に定めなければなりませんので、離婚後に父母の両方が親権を共同して行うことは認められていません。

<解説>
(1)外国では、離婚後の共同親権を認めている国もありますが、民法は、離婚の際には協議により父母の一方を親権者として定めなければならないとしています。

(2)協議離婚では、親権者の定めのない離婚届は受理されません。

(3)裁判離婚では、裁判所は離婚を命じる場合には、当事者の申立てまたは職権によって、親権者が指定されます。

(4)子どもの養育に関して父母が離婚後も積極的な協力関係を築ける可能性がある場合には、親権と監護権を分離して父母それぞれに与えることで、実質的に離婚後の共同監護を実現することができます。

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所

12年02月26日 11時38分20秒
Posted by: gyouseim
null 別居中の問題vol.2

ケース2
別居中の妻が、子どもに会わせてくれない。

<回答>
父母間において話し合いができない場合は、家庭裁判所の調停を利用できます。

<解説>
(1)別居後、又は離婚後に、子どもの養育・監護をしていない方の親(子どもと一緒に暮らしていない方の親)が子どもと面接交渉をしたい場合には、まずは父母間において話合いを持つべきです。

(2)話合いがうまくいかなければ、家庭裁判所の調停を利用することができます。

(3)面接交渉の詳細を決める時に考慮しておくべきことの中に、面接の頻度、面接の方法、面接時間の長さ、子どもの受け渡し方法、宿泊を伴う面接交渉の可否、連絡方法、学校行事への参加の可否等があります。

(4)面接交渉は、親の権利の視点だけではなく、子の福祉の視点に立って、子の精神的負担にならないよう、子の福祉につながる配慮をする必要があり、子の心身の状況を無視して、具体的なことまで定めることはできません。

(5)父母同士の話合いが成立しない場合、面接交渉を求める親は、家庭裁判所に面接交渉の調停を申し立てることができます。調停が不成立となった場合には、自動的に審判手続が開始され、家事審判官(裁判官)が一切の事情を考慮して、審判します。

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月25日 11時23分22秒
Posted by: gyouseim
null
別居中の問題vol.1

ケース1:離婚前に別居していた間の生活費は、財産分与として請求できますか?

<回答>
別居中に生じた生活費も、財産分与の一部として請求することができます。

<解説>
(1)婚姻中の夫婦は、生活費など結婚から生ずる費用を分担する義務を負います。

(2)結婚費用の分担義務は、離婚まで継続するため、夫婦は別居中であっても互いに扶養する義務を負います。

(3)別居中に一方の配偶者が婚姻費用の分担義務を怠った場合には、その未払い分については、財産分与に含めて請求することができます。

(4)請求者が別居期間中に負担した実費額がそのまま認められるわけではなく、夫婦の社会的地位、婚姻費用の分担の態様、経済的状況、別居や離婚に至る事情、別居から離婚までの状況などを総合的に判断して分担額が決定されます。

(5)未払い部分がある場合には、財産分与額の決定の1つの事情として、考慮されることになります

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所

12年02月24日 00時28分09秒
Posted by: gyouseim
離婚と慰謝料vol.2

ケース2:離婚後でも、慰謝料を請求できるか

<回答>
離婚成立後、3年以内なら、慰謝料請求ができます。

<解説>
1.離婚に伴う慰謝料は、相手方の有責行為によって離婚をやむなくされたために被った精神的苦痛に対する損害賠償で、法律上、不法行為に基づく損害賠償とされています。

2.民法上、不法行為に基づく損害賠償請求権は、原則として被害者等が損害と加害者を知ったときから3年間で時効により消滅するとされており、時効消滅後は請求することができなくなります。

3.離婚に伴う慰謝料は、離婚が成立した時点で発生しますので、上記の3年間は離婚が成立した時から計算します

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所




12年02月23日 01時47分15秒
Posted by: gyouseim
Q&A.jpg 離婚と慰謝料vol.1

ケース1:離婚の際の慰謝料は、どのような場合に請求できるか
<回答>
相手方に離婚原因があるときは、慰謝料請求できるケースといえます。

<解説>
1.相手方の有責行為が主たる原因となって離婚に至った場合には、慰謝料を請求することができます。

2.離婚に伴う慰謝料とは、相手方の有責行為によって離婚を余儀なくされたために被る精神的苦痛に対する損害賠償のことです。

3.有責行為には、暴力や虐待など通常の不法行為となる行為のほか、不貞行為や生活費の不払いなど、婚姻上の義務に違反する行為も含まれます。

ただし、仮に有責行為があったとしても、その程度が軽いときは、慰謝料を支払わせるほどではないと判断される場合もあります。

4.当事者双方に有責性がある場合には、双方を比較して、有責性の大きい方が小さい方へ慰謝料を支払うことになります。

5.単なる性格の不一致で離婚するときのように、どちらの責任ともいえない場合や、双方の有責性の程度が同じくらいである場合には、慰謝料を請求することはできません。

Q&A.jpg無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月22日 11時10分51秒
Posted by: gyouseim
null
離婚届vol.2
ケース2:妻が勝手に離婚届を提出した。離婚したくないんだけどどうしたらいい?
<回答>
a.家庭裁判所に、離婚無効の調停を申し立てます。
b.調停が不成立になった場合は、家庭裁判所に離婚無効確認訴訟を提起します。
c.離婚の無効が確認された審判または判決が確定すれば、市区町村役場の戸籍係に申し出て、戸籍を訂正することができます。

<解説>
1.離婚をする意思がないのに、配偶者が勝手に離婚届を提出し、それが受理されたとしても、その離婚は無効です。

2.戸籍を是正するためには、離婚の無効が確認された調停での審判または訴訟での判決が確定していることが必要です。その場合、審判書謄本または判決書謄本などの添付書類を付けて、市区町村役場の戸籍係に戸籍の是正を申し出ることができます。

3.家事調停を申し立てる前に訴訟を提起することはできません(調停前置主義)ので、まずは調停を申し立て、調停が不調または不成立で審判が得られない場合に、訴訟を提起することになります。

4.戸籍是正の手続の詳細については、各市区町村役場に問い合わせるのがよいでしょう。

5.自身の意思に基づかない離婚届が提出されたことを知りながら、離婚を前提にした行為(財産分与請求・慰謝料請求など)をすると、離婚の追認と見られる場合があると思われます。

6.他方の同意を得ない離婚届を提出して、戸籍に離婚した旨の虚偽の記載をさせた場合には、「公正証書原本不実記載」の罪に該当し、刑事上の責任が発生することがあります。虚偽の記載をさせようとした場合(未遂)にも、同様に刑事上の責任を問われる可能性があります。

無料メール相談
堺市東区 松下行政書士事務所


12年02月21日 10時45分37秒
Posted by: gyouseim
null
離婚届vol.1
ケース1:夫が離婚届を出してしまわないか心配・・
<回答>
対応策として届出の不受理届出を市町村役場にすることができます。 

<解説>
1.不受理申出は、届出により効力が生じる認知、養子縁組、離縁、婚姻、離婚の届出がされても、本人による届出がされたことが確認出来ない限り受理しないよう、本籍地の市区町村長宛に、申し出ることによってします。

2.申出は、必ずしも本籍地の市区町村役場でなくてもすることができます。

3.自己の意思に基づかない離婚届等の届出がされるおそれがある場合に、有効な手段です。

以前は法定の制度ではありませんでしたが、平成20年5月1日施行の改正戸籍法の施行により法定の制度になりました。また、期間も制限がなくなり、取り下げるまでは、本人と確認出来ない限り届出は不受理の扱いとなります。

4.なされた届出を不受理の扱いとしたときには、市町村長は、不受理申出をした者に、その旨を通知することとなっています。

5.なお、有効期限の制限がないのは、改正法施行後の平成20年5月1日後にした不受理申出に限りますので注意が必要です。

無料メール相談
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月19日 12時47分02秒
Posted by: gyouseim
1概要
 調停,審判,人事訴訟の判決・和解で養育費を支払うことが決まったのに、 相手(義務者)が支払わない場合に、支払を受ける権利を有する者(権利者)が利用できる手続として、「履行確保」と「強制執行」があり、「強制執行」には、「直接強制」と「間接強制」があります。
 これらの「履行確保」、「直接強制」、「間接強制」は、いずれも権利者からの申立てにより裁判所が行う手続です。どの手続をとるかは権利者が選択することになります。

2履行確保:家庭裁判所の手続
 履行確保には,、調停、審判、判決などをした家庭裁判所が、権利者からの申出を受けて、義務者に対して支払を履行するように勧告するなどの手続があります。
 履行を勧告する手続に費用はかかりませんが、義務者が勧告に応じない場合に支払を強制することはできません。

3直接強制:地方裁判所の手続
 直接強制とは、義務者の財産(不動産・債権など)を差し押さえて、その財産の中から支払を受けるための手続です。

直接強制の申立てには次の書類は必要です。
ア)調停調書、審判書、判決書などの書面(正本)
イ)送達証明書
ウ)審判の場合には、審判が確定したことの証明書

これらの書類は調停,審判,判決などをした家庭裁判所に申請して交付を受けることができます。このほかに住民票や商業登記簿謄抄本などの書類が必要になることがあります。

 債権執行の申立てには、手数料(原則として4,000円)及び郵便切手(実費3,000円程度。各裁判所によって異なります)が必要です。

無料メール相談
堺市東区 松下行政書士事務所

12年02月16日 13時18分41秒
Posted by: gyouseim
naiyoushoumei.s.JPG子供のいじめ問題

1.差出人:被害者の親 送付先:加害者の親
2.文例    通 知 書
私の長男△△は、○○小学校○年○組で貴
殿のご子息××君とは同じクラスです。
本年○月頃から、△△がほぼ毎日、身体の
あちこちに切り傷やアザをつけて帰宅する
ようになりました。初めは気にも留めなか
ったのですが、翌○月になり、登校を嫌が
るようになりだしました。
登校が嫌になる理由を問いただしたところ
××君が中心となり、数名の児童とともに
毎日のように嫌がらせをしたり、言うこと
に従わなければ集団で暴力を振るう行為を
繰り返していたことが判明しました。
そのため、△△は学校へ行くことに恐怖を
感じ、学校自体が嫌になってきたとのこと
です。
クラス担任の先生に相談する前に、まず貴
殿にこの事情を伝え、貴殿よりご子息に、
今後、このようないじめ行為をしないよう
注意し、指導いただきたく、お知らせする
次第です。
3.アドバイス
話合いでの解決が望ましく、いきなり内容証明を送りつけることは慎重さが必要です。内容証明には、いじめの具体的な事実を書く必要があります。しかし、誇張したり、事実と違うことを書くと余計にこじれる原因にもなりますから、十分に調べた上で出すべきです。
<当サイトのご利用上のご注意>
免責条項:当事務所が、直接、受任した場合を除き、当サイトご利用の結果、損害が発生しても当事務所はその責めを負いません。
無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月15日 10時26分02秒
Posted by: gyouseim
naiyoushoumei.s.JPGエステの契約解除
1.通知人:買受人 被通知人(宛先):業者
2.文例
       通 知 書
私は平成△年△月△日に貴社のセールスマ
ン△△△の訪問を受け受け、同セールスマン
の説明を聞いた後、貴社が経営するエステテ
ィックサロンに入会し、同日入会金として金
△△万円を支払いました。
私が、平成△年△月△日に入会したエステ
ティックサロンに行ったところ、セールスマ
ンから聞いた説明や、同人から受取った説明
書の内容と、実際に行われているエステティ
ックの内容や料金が大きく異なっていること
が判明しました。
 私は、セールスマンの説明や説明書が正し
いものと思い入会しましたが、上記契約は、
貴社セールスマンが虚偽の事実を告げ、私を
入会させたことは明らかです。
 よって、本書面をもって私と貴社の間で締
結した契を取り消します。
 つきましては、私が貴社に支払った入会金
△△万円を直ちに返還されたく通知いたしま
す。

3.アドバイス
特定商取引に関する法律は、物の販売だけでなく、サービスの内容も適用の対象になっています。したがって、書面を受取った日から8日以内でれば、クーリングオフによって契約の申し込みを撤回できます。
 また、クーリングオフの期間経過後でも、この事例の場合、セールスマンが重要事項について事実と異なることを告げて契約させていますから、消費者契約法第4条に基づき契約を取り消すことができます。そのほかに、詐欺による勧誘で契約を締結したとして、民法第96条に基づき契約の取消しをする方法もあります。

当サイトのご利用上のご注意
免責条項:当事務所が、直接、受任した場合を除き、当サイトご利用の結果、損害が発生しても当事務所はその責めを負いません。

無料メール相談 
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月14日 02時08分25秒
Posted by: gyouseim
naiyoushoumei.s.JPG
キャッチセールの対応(クーリングオフ)

1.通知人:買受人 被通知人(宛先):業者
2.文例
   通 知 書
平成△年△月△日に△△駅付近路上で、貴
社セールスマン△△△△氏が私を呼び止め、
貴社の健康食品を購入するよう勧められ、そ
の結果、購入申込書に署名押印しました。
しかし、当該商品の購入を中止しますので
特定商取引に関する法律第9条に基づき、本
書面をもって、当該商品の購入申し込みを撤
回する旨通知いたします。

3.アドバイス
営業所等以外の場所で呼び止め、商品を購入させる商法、いわゆるキャッチセールスの場合も、特定商取引に関する法律が適用されます。したがって、申込者が所定の書類を受取ってから8日以内以内であれば、自由に申し込みの撤回ができます。

<当サイトのご利用上のご注意>免責条項:当事務所が、直接、受任した場合を除き、当サイトご利用の結果、損害が発生しても当事務所はその責めを負いません。

無料メール相談
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月13日 13時02分33秒
Posted by: gyouseim
null

[クーリング・オフ期間経過後]対応
1.通知人:買受人 ⇒ 被通知人(宛先):業者
2.文例 通 知 書
 貴社セールスマン△△△△氏が平成△年△
月△日に私宅に訪問し、その勧誘により下記
商品の売買契約を締結しました。貴社セール
スマン△△△△は、この商品は、最高級品で
あり、他で買えば倍額以上になると説明し、
その言葉を信用して購入を決めたのです。
 しかし、その後私の方で調査したところ、
当該商品は粗悪品であり、通常の使用に耐え
ないということが判明しました。
 よって、私は上記売買契約は詐欺に基づく
ものとして、本書面をもって上記契約を取り
消しいたします
       記
 商品名  △△△△
 数量    △個
 代金  △△△円
なお、既に支払済みの代金△△△円を、本書
面到着後直ちに返還し、当該商品を引き取っ
ていただくよう請求いたします。
3.アドバイス
・特定商取引に関する法律により、クーリングオフの期間は、契約の書面を受取った日から8日以内です。
・しかし、この期間経過後であっても、契約自体に取り消し事由や無効の事由があれば、契約取消、契約無効の主張ができます。・
・その場合は、文例のように、契約取消や契約無効の事由を具体的に記載した書面を相手に送付し、意思表示を明確にしておくことが大切です。
・また、消費者契約法第4条で、重要事項について事実と異なることを告げたり、将来における価格について断定的判断を提供したときは、それにより、消費者が誤認した場合は、契約取消しができるとしています。

<当サイトのご利用上のご注意>
・免責条項:当事務所が、直接、受任した場合を除き、当サイトご利用の結果、損害が発生しても当事務所はその責めを負いません

無料メール相談
堺市東区 松下行政書士事務所
12年02月12日 12時34分33秒
Posted by: gyouseim
null
訪問販売の契約解除(基本)
対応の基本:クーリングオフ
1.通知人:買受人 ⇒ 被通知人(宛先):業者
2.文例      通 知 書
貴社セールスマン△△△△氏が平成△年△
月△日に私宅に訪問し、その勧誘により下記
商品の売買契約を締結しましたが、特定商取
引法第9条により本書面をもって、当該売買
契約を解除いたします。

 商品名  △△△
 数量    △個
 代金  △△△円
なお、既に支払済みの代金△△△円を、本書
面到着後7日以内に返還し、当該商品の引き
取っていただくよう請求いたします
3.アドバイス
・訪問販売とは、販売業者が営業所・代理店等法令で指定された場所以外で売買契約の申し込みを受けたり、上記の営業所等以外の場所で呼びとめて、営業所等に同行させた者から売買契約の申し込みを受ける販売方法です。
・特定商取引に関する法律で、営業所等以外の場所で指定商品について、売買契約を締結した場合には、原則として書面を受取ってから8日以内であれば、契約を解除することができます。
・クーリングオフは、申込者の一方的な契約解除の意思表示で行え、契約解除の理由、相手の承諾は不要です。ただし、契約解除は書面で行う必要があり、内容証明郵便が最適な方法です。
<当サイトのご利用上のご注意>
・免責条項:当事務所が、直接、受任した場合を除き、当サイトご利用の結果、損害が発生しても当事務所はその責めを負いません。

«Prev1 2Next»